ここから本文です。
更新日:2022年5月26日
交流室7・交流室8(学習室)の小学生の利用について。
◆利用時の対応について
・室内設置の「小学生用学習室入室者カード」(ピンク色の用紙)に
保護者の氏名、連絡先も記入のうえ、入室前に1階事務室に提出してください。
・退室の際は、事務室に口頭で退室をお伝えください。
☆利用にあたり、以下の条件をご了承のうえご利用ください。
◆利用時間 9:00~12:30 13:30~17:00
12:30~13:30は清掃・換気のため利用できません。(退室をお願いします。)
◆定員 ・交流室7(12名) ・交流室8(10名)
3密回避のため椅子の移動はお控えください。
◆利用時の対応について
○学習室入室者カードの記入
入室時に「学習室入室者カード」に記入のうえ、退室後に1階事務室へ提出してください。
(当館で感染が発生した場合必要になります。)
○利用時の対応
・マスクの着用
・こまめな手洗い、手指の消毒、設備の消毒(設置のアルコール消毒液をご利用ください。)
・滞在時間を短く(2時間程度)
・定期的な換気(1時間に5分程度の換気をしますので、ご協力ください。)
・飲食の禁止(水分補給は可)
※下記の中央公民館の感染症予防対策に準じます。
新型コロナウイルス感染症対策について
【中央公民館における感染予防対策】
・入口に、アルコール消毒液を配置します。
・受付に透明アクリル板を設置します。
・窓を開けて、館内の換気をします。(自動換気システムは常時稼働)
・各交流室のカギと一緒にアルコール消毒液をお渡しします。
【利用者のみなさまへのお願い】
○次のような場合は来館しないようにお願いいたします。
・37.5度以上の発熱がある場合
・息苦しさ(呼吸困難)・だるさがある場合
・咳や喉の痛みなどの症状(風邪のような症状)がある場合
・過去2週間以内に、感染が拡大している地域を訪問した場合
○使用時には、次のような対応をお願いいたします。
●参加者の緊急連絡先を把握し、参加当日の体温等チェックリストを作成し、団体で保管する。
※個人情報の取扱いにご注意ください。
●飛沫感染防止
・マスクの着用。
・大声での発声、歌唱や声援、または密接した距離での会話をしない。
・人と人との間隔を2m空ける。部屋の椅子の数を減らす。
・室内の換気。
・滞在時間をできるだけ短くする。
●接触感染防止
・手指の消毒とこまめな手洗い。
・ドアノブ、電気のスイッチ、机、椅子の背もたれ等、手で触れた場所の消毒
※アルコールふき取り用の布、ペーパー等は利用団体でご準備お願いします。
ゴミについてはお持ち帰りください。
●備品の貸し出しについて
・感染防止のため、貸し出しできない備品があります。
・備品使用後は十分な消毒をお願いします。
☆「3密(密集、密接、密閉)」を避け、
「新しい生活様式」を実践し、
(①身体的距離の確保 ②マスクの着用 ③手洗いの実施 等)
感染防止対策に、ご理解・ご協力をお願いいたします。
また、新型コロナウイルス感染症拡大防止を理由とする施設利用キャンセル時の使用料については、
当面の間、全額還付します。
☆その他、詳細については直接お問い合わせ下さい。(中央公民館 0833-41-0906)
開館時間 | 9時00分~22時00分 |
---|---|
休館日 |
第4木曜日・年末年始(12月29日~1月3日) |
駐車場 | 123台 |
〒744-0015
下松市大手町2-3-1
下松市市民交流拠点施設「ほしらんどくだまつ」
下松中央公民館
TEL:0833-41-0906
FAX:0833-41-0907
生涯学習情報コーナー |
TEL:0833-41-0927 |
---|---|
歴史民俗資料展示コーナー |
TEL:0833-48-8035 |
お知らせ
「ほしらんどくだまつ」パンフレット(R2.8月現在)(PDF:828KB)
「施設使用料金表」 (令和元年10月1日施行)(PDF:282KB)
下松市公民館使用許可申請書および使用許可書兼領収書(別記第1・2号様式)
下松市市民交流拠点施設使用許可申請書および使用許可書兼領収書(別記第1・2号様式)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ