ここから本文です。
更新日:2020年2月7日
戸籍の附票の写しの交付申請
≪申請書の作成≫
手続名称 |
戸籍の附票の写しの交付申請 |
内容 |
戸籍の附票の写しの交付申請を予約することができます。戸籍の附票の写しは、本籍地に交付申請してください。本人及び同一戸籍に記載された方の戸籍の附票のみ申請及び受取ができます。 |
受付期間 |
随時、予約することができます。 |
受付窓口 |
生活環境部市民課戸籍住民係(交付物の受取は備考欄をご覧ください。) |
問い合わせ先 |
生活環境部市民課戸籍住民係 |
申請に必要な添付及び別送書類 |
なし |
手数料 |
戸籍の附票の写し:1通200円(過去の住所の履歴が必要な場合、複数通になる場合があります。警備員室での受取の場合は、おつりの要らないようにご準備ください。) |
関連手続 |
なし |
備考 |
通知について
- 申請後、入力されたメールアドレスに自動返信メールが送信されます。
- 内容を確認後、ご指定のメールアドレスに受付完了メールをお送りします。
- 受付完了メール到着後、受取場所にて受領できます。
注意点
- 申請は随時できますが、市での受付が平日8時30分と16時の2回のためその時間を過ぎた申請は、次回の受付となります。
- 土・日・祝日等、閉庁時の申請に係る受付は、市役所の翌開庁時に行うこととなります。
- 申請内容に不明な点がある場合、電話による確認、または補正のお願いをさせていただきます。この結果、受取希望日に交付できないことがあります。
- 申請したものについては、受理されているかを必ずご確認ください。
交付物の受取方法(場所及び時間)
- 下松市市民課戸籍住民係:平日8時30分~17時15分(窓口にて電子申請を行っている旨を伝えてください。)
- 下松市警備員室:平日17時15分~22時、土・日曜日及び祝日等8時30分~22時
受領するときに必要なもの
- 受理完了メールを印刷したもの(整理番号が記載されたもの)、または整理番号の控え
- 本人確認できるもの(顔写真付きの住基カード、免許証、パスポートなど公的機関発行のもの)
- 手数料
交付物の取得可能期間
- 受付完了の通知後、1週間は交付物を受け取ることができます。
- 1週間を過ぎると取得できない場合がありますので、ご注意ください。
|
≪ひとつ前の画面へ≫
≪申請書の作成≫