更新日:2023年3月8日
家庭ごみの分け方・出し方
平成19年10月から、光市のリサイクルセンター「えこぱーく」の稼動に伴い、「プラスチック製容器包装」「その他プラスチック類」「有害ごみ」の分別収集を始めるなど、ごみの分け方、出し方が大きく変わりました。
現在、家庭ごみについては「下松市一般廃棄物(ごみ)処理基本計画」に基づき、12分別で収集を行っています。ごみ最終処分場(埋立地)の延命化とリサイクルの推進のため、市民の皆様のご協力をお願いします。
また、平成29年7月から、洗っても簡単に汚れの取れない「プラスチック製容器包装」は、「燃やす袋ごみ」に変わりました。
詳しくは、家庭ごみ分別事典・ポスターをご参照ください。

|
- 燃やしても良い材質のもので、指定袋に入るものです。
- 洗っても簡単に汚れの取れない「プラスチック製容器包装」は、「燃やす袋ごみ」で出してください。
- 臭気もれを防ぐため、2ヶ所の取っ手をしっかり結んで出してください。
- 生ごみは、水分をよく切った後に、紙に包むなどして出してください。
消費者庁「食べもののムダをなくそうプロジェクト」(外部サイトへリンク)
- レジ袋やビニール袋は、「プラスチック製容器包装」又は「その他プラスチック類」になりますので、「燃やす袋ごみ」には入れないでください。
- 【具体例】台所ごみ(調理ごみ・残飯)、ティッシュペーパー、貝殻、卵の殻、少量の落葉・小枝・草、たばこの吸いがら、靴、紙おむつ(汚物は取り除く)、かばん、靴、バッグ・ベルトなどの皮革製品(金属部分は取り外すこと)・・・など
- 天ぷら油や食用油は、紙か布などにしみ込ませるか、凝固剤を使用して出してください。
また、下記の場所でも回収しています。
【食廃油回収(下松消費者連絡会)】TEL0833-45-1827(下松市生活安全課内)
- (回収日)3、6、9、12月の第2金曜日(時間)9時から11時
- (回収場所)市役所グリーンプラザほか公民館など全9か所
|
|
市指定のごみ袋はありません。1m未満にして、ひもなどでしばって出してください。
- 燃やしても良い材質のもので、「燃やす袋ごみ」の指定袋に入らないものです。
- 【具体例】木製家具(タンス、イス、机など)<ガラスや金属部分を取り外して、1m以下に小さくする>、木、板切れ<長さ1m未満、直径20cm以内にひもでしばる。>
こたつ<電熱器具部分、天板のふちのプラスチック、金属を取り外す>、布団、毛布<たたんで、ひもでしばる。>
畳(1収集日につき、1世帯5枚以内)は、収集日の5日前までに廃棄物対策係(TEL43-1446、45-1829)へ届出が必要です。
市指定のごみ袋はありません。品目別にひもなどでしばって出してください。
なるべく雨の日は出さないでください。(特に衣類を雨の日に出す場合はポリ袋等に入れてください。)
- 新聞紙、広告
- 雑誌(本)、紙パック、雑がみ(紙箱、ノート、メモ用紙・プリント類<クリップを取る>、ポスター・カレンダー<とじ具を取る>)「雑がみ」は資源です!!(PDF:1,871KB)
- ダンボール
- 衣類(綿が入っているものや、レース生地のものは資源化できないため、「燃やす袋ごみ」で出してください。)

|
- 飲料用、飲食用のガラス・金属製容器です。(4リットル以上のものは「金属類」になります。)
- びん・かんは、中を軽く洗って、つぶさずに、同じ袋に一緒に入れてください。
- ふたは、必ずはずして、金属製であれば、同じ袋で一緒に出してください。(「金属類」でも出せます。)
- 1升びん、ビールびん、牛乳びんなどは、できるだけ販売店か、資源回収業者に引き渡してください。
- 【具体例】「清涼飲料水・ジュース・栄養ドリンク・調味料・洋酒などのびん、コーヒー・ジャムなどのびん、アルミ缶・スチール缶(清涼飲料水・コーヒー・缶詰・酒類などのかん、菓子・粉ミルクなどのかん)・・・など
- 化粧品のびんは、「埋立ごみ」です。
|
 |
- ラベルやボトルの底にペットマーク
の表示がある無色透明のものです。(色付きのペットボトルは「その他プラスチック類」で出してください。)
- キャップとラベルを外し、中をすすいで出してください。(キャップとラベルは「プラスチック製容器包装」で出してください。)
- 【具体例】「炭酸飲料、ジュース、お茶、コーヒー、スポーツドリンク」などの飲料用容器、「日本酒、ウイスキー」などの酒類用容器、「しょうゆ、みりん」の調味料容器など
- ペットボトルのリサイクルの流れ「PETボトルリサイクル推進協議会」(外部サイトへリンク)
|

|
- 「びん・かん類」に該当しない、鉄、アルミ、ステンレス製品全般です。
- 金属とプラスチックの複合製品も「金属類」で出してください。
- 指定袋に入らない1m以下のものは、「金属類」と表示して出してください。
- 1m以上のものは、「大型不燃ごみ(届出制)」です。
- 【具体例】金属製調理器具(なべ、やかん、フライパン)、金属製食器、ゴルフクラブ、金属バット、アルミ箔、アルミホイル、カセットコンロ用ボンベ・スプレー缶(使い切って穴を開ける)、4リットル以上の飲食用の缶、子ども用三輪車、ベビーカー・・・など
- カセットコンロ用ボンベ・スプレー缶は、使い切って必ず穴を開けて出してください。
(収集中の爆発事故の原因となります。)
中身が残り、どうしても穴を開けられないものは、市役所窓口で引き取ります。
詳しくは、「スプレー缶・カセットボンベ類の分け方・出し方」のページをご覧ください。
|

|
- 主に電気コードがついている電化製品や電池を動力源としているものです。(家電6品目、パソコン及びディスプレイを除く。下記参照)
- 基本的には分解せずそのままの形で出してください。(ただし、こたつは電熱器具部分のみが該当します。照明器具は蛍光管をはずしてください。)
- 【具体例】ホットカーペット・電気毛布(リモコン部分が見えるようにする)、ストーブ・ファンヒーター(灯油は空にする)、アイロン、時計、炊飯器、電子レンジ、扇風機、あんま機、電気コード、掃除機、カセットコンロ、ガスコンロ(電池は必ず外す)・・・など
- 電池は取りはずして「有害ごみ」で出してください。
- 指定袋に入らないものは、「小型家電品」と表示して出してください。
|
 |
- 商品が入っていたプラスチック製の容器や、商品を包んでいたプラスチック製の包装です。(中の商品がなくなったら不要になるもの)
- 基本的には、プラマーク
のあるものが、「プラスチック製容器包装」に該当します。(その商品の一部のみが該当する場合もありますので、表示をよく確認してください。)
- きれいに洗って水を切って出してください。(洗っても簡単に汚れの取れないものは、「燃やす袋ごみ」で出してください。)
- 【具体例】食品トレイ・トレイを包むラップ、マヨネーズ・ケチャップ・歯磨き粉などのチューブ類、カップ麺・ゼリー・プリンなどの容器、野菜・果物などがいれてあるネット、プラスチック製のキャップ・ふた、プラマークのある発泡スチロール、食用油・乳酸菌飲料の容器、菓子袋、ラベル、レジ袋、外装フィルム、シャンプー・リンス・柔軟剤の容器、卵パック・・・など
容器包装リサイクルの流れ(外部サイトへリンク)
|

|
- 「プラスチック製容器包装」以外のプラスチック製品で、商品そのものであり、素材全体がプラスチックでできたものです。
- プラスチック部分と金属部分が分離できないものは、「金属類」です。
- 洗っても簡単に汚れの取れない「プラスチック製容器包装」は、「燃やす袋ごみ」です。
- 指定袋に入らない1m以下のものは、「その他プラ」と表示して出してください。
- 1m以上のものは、「大型不燃ごみ(届出制)」です。
- 【具体例】プラスチック製の洗面器・食器・衣装ケース、タッパー、下敷き(文具)、CD・CDケース、クリーニングのポリ袋、プラスチック製ハンガー、スポンジ類、レコード、ヘルメット、風呂フタ・マット、プラスチック製ブラインド、ポリバケツ、プラスチック製おもちゃ、歯ブラシ、雨どい(1m以内)、塩ビパイプ(1m以内)、塩ビ波板(1m以内・重ねて5枚まで)、灯油ポリ容器(中身は空にする)・・・など
|

|
- 「ガラス製品」「陶磁器類」「ゴム製品」などリサイクルが困難なものです。
- 袋の重さは10kg程度までとしてください。(指定袋に入れて出せる量にしてください。)
- 指定袋に入らない1m以下のものは、「埋立ごみ」と表示して出してください。
- 1m以上のものは、「大型不燃ごみ(届出制)」です。
- 【具体例】化粧品のびん、ガラス製品(コップなど)・陶磁器類(茶碗・皿・植木鉢・七輪など)・ゴム製品(ホース・手袋・長靴・ボールなど)・白熱電球・少量の瓦・アイスノン・灰<水を染み込ませて、袋に「灰」と表示してください。>
- インクカートリッジは家電販売店、下松郵便局(本局のみ)でも回収しています。
インクカートリッジ里帰りプロジェクト(外部サイトへリンク)
|
市指定のごみ袋はありません。透明又は半透明の袋に入れて出してください。

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。