トップ > 福祉・健康 > 健康・医療 > 予防接種について > 新型コロナウイルスワクチン接種について > オミクロン株対応ワクチン接種(5回目・4回目・3回目)について

ここから本文です。

更新日:2023年2月20日

オミクロン株対応ワクチンを使用した追加接種(5回目・4回目・3回目)について

令和5年3月11日(土)に今年度最後の集団接種を行います

※集団接種について詳しくはこちらをご参照ください

市内医療機関でも接種は継続していますので、

接種を希望する人は今年度中の接種をご検討ください

 

くだまる

目次

お知らせ

接種間隔の変更について

令和4年10月21日からオミクロン株に対応したワクチンについて、接種間隔が改められ、5か月から3か月に変更されました。これに伴い、接種券の到達までに時間がかかる場合があります。ご了承ください。

集団接種について

今年度最後の集団接種を3月11日(土)に休日診療所にて行います。
>>>詳しくはこちら

医療機関での接種は、予約状況によっては受付終了する場合があります。
接種を希望する人は早目のご予約をお願いいたします。
地域交流センター及び周南総合庁舎にて実施している集団接種は終了いたしました。

予約の空きについて

市ワクチンコールセンター(TEL:0833-45-0567)土日祝を除く平日9:00~17:00
またはこちらのWEBサイトからご予約ください。

ma-sobana-

使用するワクチンメーカーについて

 オミクロン株対応ワクチン接種は、ファイザー社及びモデルナ社のワクチンを使用し行います。

追加接種はこれまで接種したワクチンのメーカーにかかわらず、接種することができます。

市コールセンターで受け付けている医療機関の予約枠については、定期的に開放していますが、数に限りがあります。ご了承ください。

なお、何らかの理由でファイザー社及びモデルナ社のオミクロン株対応2価ワクチンを接種できない18歳以上の人のための選択肢として、武田社(ノババックス)の従来ワクチンを接種することも可能となりました。武田社(ノババックスワクチン)については、最終接種から6か月の間隔をあける必要がありますので、接種間隔にご注意ください。

 ※武田社(ノババックス)ワクチンについては、従来株に対応したものです。オミクロン株に対応したものではありません。武田社(ノババックス)ワクチンの接種対象年齢は18歳以上です。

 接種は下記記載のとおり、岡藤内科、岸田内科で受けられます。ご希望の会場をご予約ください。

接種対象者について 

 オミクロン株対応ワクチンの接種は、これまでの接種回数に限らず1度のみ追加で受けることが可能です。オミクロン株対応ワクチンまたは武田社(ノババックス)ワクチンについて、3回目以降の接種後に、従来のワクチンを使用した接種を受けることはできません。

 (例.3回目のワクチン接種がまだの人が、オミクロン株対応ワクチンを接種した後に、4回目として従来ワクチンの接種を受けることはできません)

 これまでに2回目までの接種を終えられ、最後の接種から3か月以上経過している人で、

  • 3回目の接種がまだの人
    送付済みのピンク色の接種券を使用し接種してください。
  • 4回目の接種がまだの人
    お手元に接種券がある場合には、お手元の緑色の接種券を使用し接種してください。
  • 4回目の接種を終えている人
    これまでに、オミクロン株対応ワクチン以外のワクチン(従来株ワクチン)で4回目まで接種を終えた人は5回目として接種が可能です。

   現在、4回目接種日の早い人から順に黄色の接種券をお送りしています。   

 

最後の接種から3か月が経過していない人については、接種時期に合わせて接種券を発送します。

2回目を接種済みの人はピンク色、3回目を接種済みの人は緑色、4回目を接種済みの人へは黄色の接種券をお送りいたします。

※接種回数としてカウントされるのは、日本で薬事承認されている、ファイザー社ワクチン、モデルナ社ワクチン、アストラゼネカ社ワクチン、武田社ワクチン(ノババックス)、ジョンソン・エンド・ジョンソン社ワクチンのいずれかを接種している場合に限ります。

接種券発送予定

これまで、新型コロナワクチンは5か月の間隔をあけて接種する必要がありましたが、令和4年10月21日から、接種間隔が3か月に前倒しされることとなりました。

(ただし、武田社(ノババックス)ワクチンのみ最終接種から6か月の間隔をあける必要があります)

これに伴い、接種券を下記の日程で最終接種から3か月後にお送りいたします。

3回目はピンク、4回目は緑色、5回目は黄色です。

最後の接種日 3・4・5回目用接種券発送日
~10/30 令和5年1月27日以前に発送処理済みです
10/31~11/6 2/3
11/7~11/13 2/10
11/14~11/20 2/17
11/21~11/27 2/24
11/28~12/6 3/3
12/7~11/13 3/10

以後は12歳以上(新たに12歳になる人を含む)の人で、オミクロン株に対応した新型コロナワクチンを接種していない人へ接種券をお送りいたします。

上記期間に接種された人のうち、すでにオミクロン株対応ワクチンを接種されている人は、再度接種をすることができません。そのため接種券の送付は行いません。万が一、接種券がお手元に届いた場合には破棄をお願いいたします。

 接種会場について

【実施医療機関一覧】

 医療機関によっては、予約を一時的に停止している場合があります。

  • 個別接種医療機関一覧
医療機関名 予約方法 ワクチン 備考(※1)
浅上内科胃腸科医院 自院予約 ファイザー 小/中/高
阿部クリニック 自院予約 ファイザー 小/中/高/妊婦
上村内科クリニック

自院予約

ファイザー 小/中/高/妊婦/
岡藤内科医院

下松市ワクチンコールセンターまたはWEB予約

ファイザー/武田社(ノババックス) 中/高/妊婦
荻野内科医院 自院予約 ファイザー 高/かかりつけ
かのう歯科・耳鼻咽喉科クリニック 下松市ワクチンコールセンターまたはWEB予約 ファイザー
岸田内科クリニック 自院予約 ファイザー/武田社(ノババックス) 小/中/高/妊婦
下松中央病院

下松市ワクチンコールセンターまたはWEB予約

ファイザー

高/妊婦

下松病院 自院予約 ファイザー 中/高
くだまつ美里ハートクリニック 自院予約 ファイザー

高/妊婦

小林耳鼻咽喉科

下松市ワクチンコールセンターまたはWEB予約

ファイザー

小/中/高/妊婦
定金内科 自院予約 ファイザー 高/妊婦
さんふらわあクリニック 自院予約 ファイザー 小/中/高/妊婦
しげおか医院 自院予約 ファイザー 小/中/高
しのはらクリニック 自院予約 ファイザー  
篠山医院 下松市ワクチンコールセンターまたはWEB予約 ファイザー 高/妊婦
周防医院 自院予約 ファイザー かかりつけ
のだくりにっく 自院予約

ファイザー

中/高

のはら消化器内科 自院予約 ファイザー かかりつけ
のみやま内科クリニック 自院予約 ファイザー 中/高/妊婦
花岡医院 自院予約 ファイザー 小/中/高/妊婦
英クリニック

下松市ワクチンコールセンターまたはWEB予約

ファイザー 中/高
秀浦医院

自院予約

ファイザー 中/高
松野整形外科医院 下松市ワクチンコールセンターまたはWEB予約 ファイザー
みずほ内科クリニック 自院予約

ファイザー

小/中/高/妊婦
みやもとクリニック 下松市ワクチンコールセンターまたはWEB予約 ファイザー 小/中/高/妊婦

1 「小」小学生以上可、「中」中学生以上可、「高」高校生以上可、「妊婦」妊婦可、「かかりつけ」かかりつけ患者のみ

  • 集団接種会場

 3月11日(土)に集団接種を行います。
 >>>詳しくはこちら

 地域交流センター及び周南総合庁舎での集団接種は終了しました。

予約方法について

場所によって受付方法が異なります。接種を希望される場所の予約方法をご確認ください。

下松市ワクチンコールセンターまたはWEB予約

  • 電話予約

下松市ワクチンコールセンター

電話番号:0833-45-0567

日 時:9時~17時 土・日曜日、祝日を除く

 

  • WEB予約

バナー(マーソ)大

 

 

 

自院予約

病院に直接ご予約ください

 

 5回目・4回目・3回目接種の概要

オミクロン株対応ワクチンを使用した5回目接種について

時期 令和4年9月から開始
対象者

4回目接種日から3か月以上経過した12歳以上の人のうち、1度もオミクロン株対応ワクチンを接種していない人(3・4回目のいずれかでオミクロン株対応ワクチンを接種した人は対象外)

接種券 4回目接種日から3か月経過した日の翌週までに発送
ワクチン  12歳から17歳の人 ファイザー社製 モデルナ社製

18歳以上の人    ファイザー社製 モデルナ社製 武田社(ノババックス)製

4回目までのワクチンメーカーに関わらず、いずれでも接種可能。

※武田社(ノババックス)製ワクチンについてはオミクロン株対応ではありません。

 また、最終接種から6か月の間隔をあける必要があります。

オミクロン株対応ワクチンを使用した4回目接種について

時期 令和4年9月から開始
対象者 3回目接種日から3か月以上経過した12歳以上の人のうち、1度もオミクロン株対応ワクチンを接種していない人(3回目の接種でオミクロン株対応ワクチンを接種した人は対象外)
接種券 3回目接種日から3か月経過した日の翌週までに発送
ワクチン  12歳から17歳の人 ファイザー社製 モデルナ社製

18歳以上の人    ファイザー社製 モデルナ社製 武田社(ノババックス)製

3回目までのワクチンメーカーに関わらず、いずれでも接種可能。

※武田社(ノババックス)製ワクチンについてはオミクロン株対応ではありません。

 また、最終接種から6か月の間隔をあける必要があります。

オミクロン株対応ワクチンを使用した3回目接種について

時期 令和4年9月から開始
対象者 2回目接種日から3か月以上経過した12歳以上の人のうち、1度もオミクロン株対応ワクチンを接種していない人
接種券 2回目接種日から3か月経過した日の翌週までに発送
ワクチン  12歳から17歳の人 ファイザー社製 モデルナ社製
 

18歳以上の人    ファイザー社製 モデルナ社製 武田社(ノババックス)製

2回目のワクチンメーカーに関わらず、3回目はいずれでも接種可能。

※武田社(ノババックス)製ワクチンについてはオミクロン株対応ではありません。

 また、最終接種から6か月の間隔をあける必要があります。

 

接種回数としてカウントされるのは、日本で薬事承認されている、ファイザー社ワクチン、モデルナ社ワクチン、アストラゼネカ社ワクチン、武田社ワクチン(ノババックス)、ジョンソン・エンド・ジョンソン社ワクチンのいずれかを接種している場合に限ります。

 接種券(追加接種用)の申請について

以下の人は申請をいただくことにより接種券の発行をします。

1.転入する前に接種をした場合など、直近の接種記録が下松市にない場合(※)

2.国内で接種を終えているが、VRS(ワクチン接種記録システム)の登録未了等により、接種記録が確認できない場合

3.その他接種券の発行が必要であると下松市長が認める場合 

 申請は>>>こちら

 (参考)(令和4年9月30日まで)4回目接種の対象者等について

令和4年9月30日までの間は60歳以上の人、基礎疾患を有する人、医療従事者、高齢者施設等の従事者に限り4回目の接種を受けることが可能でした。

現在は、オミクロン株対応ワクチンを使用した接種の開始に伴い、3回目を接種され1度もオミクロン株に対応したワクチンを接種していない人が4回目の接種を受けることができるよう接種対象者が改正されていますが、参考に過去の4回目接種対象者に関する規定を掲載いたします。

従来型のワクチンを使用した4回目接種について(令和4年9月30日まで適用)

時期 令和4年5月から
対象者

3回目接種日から5か月以上経過した人で、下記のいずれかに該当する人

A 60歳以上の人

B 18歳から59歳の人のうち基礎疾患を有する人その他重症化リスクが高いと医師が認める人

  医療従事者または高齢者施設等の従事者

接種券

上記Aの人

3回目から5か月経過した日の翌週までに発送
上記Bの人

市コールセンター(0833-45-0567)に申請

WEB申請(外部サイトへリンク)受付終了

または施設ごとに取りまとめて申請 様式(ワード:29KB)

※令和3年12月中に下松市に住民票があり、3回目を接種した医療従事者の人については、接種券を発送いたしました。

ワクチン 

ファイザー社製 モデルナ社製

3回目のワクチンメーカーに関わらず、4回目はファイザー社製かモデルナ社製のいずれでも接種可能。

準備の整った医療機関からオミクロン株対応ワクチンへ切り替えます

4回目接種の対象となる基礎疾患等の理由について(令和4年9月30日まで)

18歳から59歳の人で、下記のAからNの基礎疾患があり通院/入院しているか、O、P、Q、Rのいずれかに該当する人は4回目接種の対象です。

A 慢性の呼吸器の病気

B 慢性の心臓病(高血圧を含む。)

C 慢性の腎臓病

D 慢性の肝臓病(肝硬変等)

E インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病又は他の病気を併発している糖尿病

F 血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く。)

G 免疫の機能が低下する病気(治療や緩和ケアを受けている悪性腫瘍を含む。)

H ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている

I 免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患

J 神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等)

K 染色体異常

L 重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)

M 睡眠時無呼吸症候群

N 重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している、又は自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持している場合)

なお、精神障害者保健福祉手帳又は療育手帳を所持している人については、通院又は入院をしていない場合も、基礎疾患のある人に該当します。

O BMI30以上である

P 新型コロナウイルス感染症にかかった場合の重症化リスクが高いと医師に認められた

Q 医療従事者である※1

R 高齢者施設等の従事者である※2

 

※1.次のいずれかに該当する人

・病院、診療所において、新型コロナウイルス感染症患者(疑い患者を含む)に頻繁に接する機会のある医師その他の職員(診療科、職種は限定しない。歯科も含まれる)

・薬局において、新型コロナウイルス感染症患者に頻繁に接する機会のある薬剤師その他の職員

・新型コロナウイルス感染症患者を搬送する救急隊員等、海上保安庁職員、自衛隊職員

・自治体等の新型コロナウイルス感染症対策業務において、新型コロナウイルス感染症患者に頻繁に接する業務を行う者

※2.次のいずれかの施設に従事する人

〇介護保険施設

 介護老人福祉施設・地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護・介護老人保健施設・介護医療院

〇居住系介護サービス

 特定施設入居者生活介護・地域密着型特定施設入居者生活介護・認知症対応型共同生活介護

〇老人福祉法による施設

 養護老人ホーム・軽費老人ホーム・有料老人ホーム

〇高齢者住まい法による住宅

 サービス付き高齢者向け住宅

〇生活保護法による保護施設

 救護施設・更生施設・宿所提供施設

〇障害者総合支援法による障害者支援施設等

 障害者支援施設、共同生活援助事業所、重度障害者等包括支援事業所(共同生活援助を提供する場合に限る)、福祉ホーム

〇その他の社会福祉法等による施設

 社会福祉住居施設、生活困窮者・ホームレス自立支援センター、生活困窮者一時宿泊施設、原子爆弾被爆者養護ホーム、生活支援ハウス、婦人保護施設、強制施設、更生保護施設

〇居宅サービス等

 訪問介護・訪問入浴介護・訪問リハビリステーション、定期巡回・随時対応型訪問介護看護、夜間対応型訪問介護、居宅療養管理指導、通所介護、地域密着型通所介護、療養通所介護、認知症対応型通所介護、通所リハビリテーション、短期入所生活介護、短期入所療養介護、小規模多機能型居宅介護、看護小規模多機能型居宅介護、福祉用具貸与、居宅介護支援

〇訪問系サービス等

 居宅介護、重度訪問介護、行動援護、同行援護、重度障害者等包括支援(訪問系サービス等を提供するもの)、自立生活援助、短期入所、生活介護、自立訓練(機能訓練・生活訓練)、就労移行支援、就労継続支援(A型・B型)、就労定着支援、計画相談支援、地域移行支援、地域定着支援

関連リンク

 

お問い合わせ

所属課室:健康増進課 

山口県下松市中央町21番1号

電話番号:0833-41-1234

ファックス番号:0833-44-2304

ページの先頭へ戻る