○下松市母子生活支援施設入所の取扱いに関する規則

平成28年3月18日

規則第9号

(趣旨)

第1条 この規則は、児童福祉法(昭和22年法律第164号。以下「法」という。)第23条の規定による母子生活支援施設(以下「施設」という。)における保護の実施(以下「母子保護の実施」という。)に関し必要な事項を定めるものとする。

(入所の申請)

第2条 施設に入所しようとする者は、母子生活支援施設入所申請書(別記第1号様式)を下松市福祉事務所長(以下「福祉事務所長」という。)に提出しなければならない。

(入所の決定及び通知)

第3条 福祉事務所長は、前条の規定による申請があったときは、その申請内容について審査し、入所の可否を決定するものとする。

2 福祉事務所長は、入所の決定をしたときは、母子生活支援施設入所決定通知書(別記第2号様式)により申請者に、母子生活支援施設入所者決定通知書(別記第3号様式)により入所する施設の長に、それぞれ通知するものとする。

3 福祉事務所長は、申請者を入所させることが適当でないと認めたときは、母子生活支援施設入所却下通知書(別記第4号様式)により申請者に通知するものとする。

(費用の徴収等)

第4条 市長は、法第56条第2項の規定により、入所の決定を受けた者(以下「入所者」という。)から別表に定める額を徴収する。

2 入所者から徴収する費用(以下「徴収金」という。)は、月を単位として徴収することとし、入所者は、当該月に係る徴収金を当該月の月末までに納入しなければならない。

(徴収金の減免)

第5条 市長は、入所者が次の各号のいずれかに該当し、徴収金の負担が困難と認めるときは、徴収金を減額し、又は免除することができる。

(1) 疾病等により著しく所得が減少したとき。

(2) 天災その他不慮の災害等に被災したとき。

2 前項の規定により徴収金の減額又は免除を受けようとする者は、母子生活支援施設徴収金減免申請書(別記第5号様式)により市長に申請しなければならない。

3 市長は、前項の規定による申請があったときは、その申請内容について審査し、減額又は免除の可否を決定し、その旨を母子生活支援施設徴収金減免決定通知書(別記第6号様式)又は母子生活支援施設徴収金減免却下通知書(別記第7号様式)により当該申請者に通知するものとする。

(変更の届出)

第6条 入所者は、第2条に規定する入所申請書の内容に変更があったときは、速やかに母子生活支援施設入所内容等変更届出書(別記第8号様式)により福祉事務所長に届け出なければならない。

(退所の届出)

第7条 入所者は、施設を退所しようとするときは、あらかじめ母子生活支援施設退所届出書(別記第9号様式)により福祉事務所長に届け出なければならない。

(母子保護の実施の解除)

第8条 福祉事務所長は、前条の規定による退所の届出があったとき又は次の各号のいずれかに該当するときは、母子保護の実施を解除することができる。

(1) 母子保護の実施をすべき事由が消滅したとき。

(2) 前号に掲げるもののほか、福祉事務所長が母子保護の実施を継続することが不適当と認めたとき。

2 福祉事務所長は、前項の規定により母子保護の実施を解除しようとするときは、母子保護実施解除通知書(別記第10号様式)により入所者に、母子保護実施解除通知書(別記第11号様式)により当該入所者の入所する施設の長に、それぞれ通知するものとする。

(費用の請求)

第9条 施設の長は、法第51条第2号に規定する費用の支弁を受けようとするときは、当該費用の内訳書を添えて市長に請求しなければならない。

(その他)

第10条 この規則に定めるもののほか、この規則の施行に関し必要な事項は、市長が別に定める。

この規則は、平成28年4月1日から施行する。

(令和2年7月10日規則第32号)

この規則は、公布の日から施行する。

(令和4年4月1日規則第14号)

(施行期日)

1 この規則は、公布の日から施行する。

(経過措置)

2 この規則の施行の際この規則による改正前の各規則に規定する様式による用紙で、現に残存するものは、当分の間、所要の修正を加え、なお使用することができる。

別表(第4条関係)

(令2規則32・全改)

下松市母子生活支援施設徴収金額表

各月初日の措置児童等の属する世帯の階層区分

徴収金額(月額)

階層区分

定義

A

生活保護法(昭和25年法律第144号)による被保護世帯(単給世帯を含む。)及び中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人等及び特定配偶者の自立の支援に関する法律(平成6年法律第30号)による支援給付受給世帯

0円

B

A階層を除き当該年度分の市町村民税非課税世帯

1,100円

C

A階層を除き当該年度分の市町村民税の課税世帯であって、その市町村民税の額が均等割の額のみのもの

2,200円

D1

A階層及びC階層を除き当該年度分の市町村民税の課税世帯であって、その市町村民税の所得割の額が次の区分に該当するもの

9,000円以下

3,300円

D2

9,001円から27,000円まで

4,500円

D3

27,001円から57,000円まで

6,700円

D4

57,001円から93,000円まで

9,300円

D5

93,001円から177,300円まで

14,500円

D6

177,301円から258,100円まで

20,600円

D7

258,101円から348,100円まで

27,100円

D8

348,101円から456,100円まで

34,300円

D9

456,101円から583,200円まで

42,500円

D10

583,201円から704,000円まで

51,400円

D11

704,001円から852,000円まで

61,200円

D12

852,001円から1,044,000円まで

71,900円

D13

1,044,001円から1,225,500円まで

83,300円

D14

1,225,501円から1,426,500円まで

95,600円

D15

1,426,501円以上

その月におけるその措置児童等について支弁した費用の額

備考

1 この表のC階層における「均等割の額」とは、地方税法(昭和25年法律第226号)第292条第1項第1号に規定する均等割の額をいい、D1階層からD15階層までの階層における「所得割の額」とは、同項第2号に規定する所得割(この所得割を計算する場合には、同法第314条の7第1項及び第11項、第314条の8並びに同法附則第5条第3項、第5条の4第6項及び第5条の4の2第5項の規定は適用しないものとする。)の額をいう。なお、同法第323条に規定する市町村民税の減免があった場合には、その額を所得割の額又は均等割の額から順次控除して得た額を所得割の額又は均等割の額とする。

2 所得割の額を算定する場合においては、地方税法に定めるところによるほか、次に定めるところによるものとする。

(1) 措置児童等又はその措置児童等の属する世帯の扶養義務者が指定都市(地方自治法(昭和22年法律第67号)第252条の19第1項の指定都市をいう。以下同じ。)の区域内に住所を有する者であるときは、これらの者を指定都市以外の市町村の区域内に住所を有する者とみなす。

(2) 地方税法第292条第1項第11号イ中「夫と死別し、若しくは夫と離婚した後婚姻をしていない者又は夫の生死の明らかでない者で政令で定めるもの」とあるのを「婚姻によらないで母となった女子であって、現に婚姻をしていないもの」と読み替えた場合において同号イに該当する者又は同法第292条第1項第12号中「妻と死別し、若しくは妻と離婚した後婚姻をしていない者又は妻の生死の明らかでない者で政令で定めるもの」とあるのを「婚姻によらないで父となった男子であって、現に婚姻をしていないもの」と読み替えた場合において同号に該当する者であるときは、次のア又はイに定めるとおりとする。

ア 地方税法第295条第1項(第2号の規定に係る部分に限る。)の規定により市町村民税が課されないこととなる者である場合は、所得割の額は0円とする。

イ アに該当する者以外の者である場合は、地方税法第314条の2第1項第8号に規定する額(同条第3項に該当する者にあっては、同項に規定する額)に同法第314条の3第1項に規定する率を乗じて得た額を控除する。

3 入所者の属する世帯の階層がB階層と認定された世帯であっても、母子及び父子並びに寡婦福祉法(昭和39年法律第129号)第6条第6項に規定する配偶者のない女子で現に児童を扶養しているものの世帯である場合には、上表の規定にかかわらず、当該階層の徴収金額は0円とする。

(令4規則14・一部改正)

画像

画像

画像

画像

(令4規則14・一部改正)

画像

画像

画像

(令4規則14・一部改正)

画像

(令4規則14・一部改正)

画像

画像

画像

下松市母子生活支援施設入所の取扱いに関する規則

平成28年3月18日 規則第9号

(令和4年4月1日施行)