トップ > 福祉・健康 > 高齢者福祉・介護保険・地域包括支援 > 生活支援体制整備事業
ここから本文です。
更新日:2025年6月27日
現在、お知らせはありません。
高齢者が住み慣れた地域で自分らしい暮らしを最後まで続けることができるよう、市全域及び各地域に生活支援コーディネーター(地域支え合い推進員)を配置し、協議体を設置することで、高齢者が地域で暮らすための助け合い・支え合いの仕組みをつくり、地域の連携を強化します。
住民主体の助け合いの仕組みをコーディネートし、生活支援等サービスの把握・開発等を行う推進役です。
配置(活動区域)
生活支援コーディネーターをサポートし、互助を中心とした地域づくりを住民主体で進める、助け合い活動を共に創出・充実する組織です。
設置
開催日:令和6年6月27日(木)10:00~11:00
委員:令和4年度から継続
内容:介護予防・日常生活支援総合事業の実施状況等について
生活支援体制整備事業の実施状況等について
地域活動の担い手の育成について
開催日:令和5年6月26日(月)10:00~11:00
委員:令和4年度から継続
内容:介護予防・日常生活支援総合事業の実施状況等について
生活支援体制整備事業の実施状況等について
介護支援ボランティアポイント、通いの場の推進について
開催日:令和4年6月28日(火)10:00~11:00
委員:下松市民生児童委員協議会、シニアクラブ下松、下松市自治会連合会、
下松市介護支援専門員協会、下松市シルバー人材センター、いきいきサロン清瀬(サロン代表)、
下松認知症を支える会 えくぼの会、特別養護老人ホーム松寿苑(施設代表)、学識経験者、
花岡地区社会福祉協議会(地区社協代表)、市(介護保険係、地域包括支援センター、
健康増進課、保険年金課)
内容:委員委嘱状交付式
介護予防・日常生活支援総合事業の実施状況等について
生活支援体制整備事業の実施状況等について
通いの場の推進について
開催日:令和3年6月29日(火)10:00~11:10
委員:令和元年度から継続
内容:介護予防・日常生活支援総合事業の実施状況等について
生活支援体制整備事業の実施状況等について
今年度の取り組みについて
開催日:令和2年6月26日(金)10:00~11:10
委員:令和元年度から継続
内容:介護予防・日常生活支援総合事業の実施状況等について
生活支援総合事業の実施状況等について
今年度の取り組みについて
集いの場の設置・運営支援について
開催日:令和元年6月25日(火)10:00~11:10
委員:シニアクラブ下松、下松市自治会連合会、下松市シルバー人材センター、下松市民生児童委員協議会、
下松市介護支援専門員協会、いきいきサロン清瀬(サロン代表)、
特別養護老人ホーム松寿苑(施設代表)、江の浦地区社会福祉協議会(地区社協代表)、
市(介護保険係、地域包括支援センター、健康増進課、保険年金課)
内容:委員委嘱状交付式
介護予防・日常生活支援総合事業の実施状況等について
協議体活動の実施状況と今年度の計画について
開催日:平成31年3月8日(金)14:00~15:20
委員:シニアクラブ下松、下松市自治会連合会、下松市シルバー人材センター、下松市民生児童委員協議会、
下松市介護支援専門員協会、下松市社会福祉協議会、市(地域包括支援センター、介護保険係、
健康増進課)
内容:介護予防・日常生活支援総合事業の実施状況等について
第2層協議体の実施状況等について
年間計画について
委員の委嘱について
開催日:平成30年3月16日(金)14:00~15:00
委員:下松市老人クラブ連合会、下松市自治会連合会、下松市シルバー人材センター、
下松市民生児童委員協議会、下松市介護支援専門員協会、下松市社会福祉協議会、
市(地域包括支援センター、介護保険係、健康増進課)
内容:介護予防・日常生活支援総合事業の実施状況等について
第2層協議体の実施状況等について
設置年度:平成29年度
現状:
・地域交流(話し合い・繫がり)の場「カレーの日」の実施
今後:
・「カレーの日」の継続実施
・協議体について他地区・他団体に周知する
・地域の高齢者の課題の抽出及び解決策の検討
設置年度:平成29年度
現状:
・災害時の避難経路マップ、避難助成者リストの作成
・福祉に関する4地区アンケート調査実施とまとめの展開
・上恋ヶ浜地区の買い物支援
・通いの場、子どもたちの居場所作りなどの活動を他地区へ紹介
今後:
・地域性を考慮した各地区単位での課題抽出と取り組みへのシフト
・SNSを利用した情報共有の展開
・モデル地区活動の更なる深度化と他地区への水平展開
・多世代交流事業の継続と改善
設置年度:平成30年度
現状:
・3地区(本浦、江の浦、深浦)と情報交換を行い、各地区の課題、課題に対する取り組みを集約し共有
今後:
・社会資源が一目でわかるパンフレット作成
・見守り体制の整備と強化、住民相互の移動支援の実施
設置年度:平成30年度
現状:
・移動販売車の誘致拡大について継続支援
・社会福祉法人との協働事業による移動支援の検討
今後:
・社会福祉法人との協働事業による移動支援の本格運用、他地区での実施拡大
設置年度:平成30年度
現状:
・社会資源の把握
今後:
・協議体委員の検討と協議体会議の開催
・生活支援コーディネーターを中心に、支援を必要とする高齢者と社会資源をつなぐ取り組み
設置年度:平成30年度
現状:
・地域食堂を学校の長期休み期間に実施
・買い物支援のため移動販売車を誘致
今後:
・地域食堂を通じた世代間交流の実施、内容の充実
・買い物支援の拡充
設置年度:平成30年度
現状:
・草抜き活動に特化した助け合い活動の実施
今後:
・利用希望者を募り、草抜き活動の継続実施
設置年度:平成30年度
現状:
・高齢者支援を目的に有償ボランティアとして助け合い活動を実施
今後:
・活動紹介ポスター等を用いた対象者の抽出
設置年度:平成30年度
現状:
・各地区ごとの課題の抽出
今後:
・各地区ごとの課題に対する対応策の共有
毎年度、「地域住民の社会参加促進」と「地域の絆力を高め地域支え合いの社会醸成に繋がること」を目的に地域づくり講演会(アラカン講演会)を開催しています。
日時:令和6年12月18日(水)13:30~15:20
場所:ほしらんどくだまつ サルビアホール
内容
【講演】「高齢化社会の生きがいづくりと健康づくり
~地域の支え合い活動から~」
講師:山口大学大学院医学系研究科 講師
長谷 亮佑(はせ りょうすけ)先生
日時:令和6年3月22日(金)13:30~15:30
場所:ほしらんどくだまつ サルビアホール
内容
【講演】「運動・睡眠と健幸長寿」
講師:山口県立大学社会福祉学部准教授
角田 憲治(つのだ けんじ)先生
日時:令和5年3月28日(火)13:30~15:30
場所:ほしらんどくだまつ サルビアホール
内容
【講演】「運動で健幸長寿 ~二重課題運動で脳を刺激しよう~」
講師:山口県立大学社会福祉学部准教授
角田 憲治(つのだ けんじ)先生
日時:令和4年3月1日(火)13:30~15:00
場所:ほしらんどくだまつ サルビアホール
内容
【講演】「運動で元気長寿 ~仲間の存在が元気の秘訣~」
講師:山口県立大学社会福祉学部准教授
角田 憲治(つのだ けんじ)先生
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため中止しました。
日時:令和2年2月2日(日)13:30~15:30
場所:ほしらんどくだまつ サルビアホール
内容
【講演】
「生きがいづくりと地域づくり」
講師:山口大学大学院医学系研究科公衆衛生学・
予防医学講座 講師
NPO法人山口ヘルスプロモーションネットワーク代表
長谷亮佑(はせりょうすけ) 先生
【活動報告】
「下松市における協議体の活動報告」
報告者:第1層生活支援コーディネーター
石田寿幸 氏
日時:平成31年3月14日(木)13:30~15:20
場所:スターピアくだまつ 展示ホール
内容
【講演】
「つながり 支え合う お互いさまの地域づくり」
講師:ルーテル学院大学 名誉教授
コミュニティ人材養成センター所長
和田敏明(わだとしあき) 先生
【取組報告】
「下松市における第2層協議体の設置状況及び活動報告」
報告者:第1層生活支援コーディネーター 石田寿幸 氏
日時:平成30年3月29日(木)14:00~16:20
場所:ほしらんどくだまつ サルビアホール
内容
【講演】
「本当に住みよい街とは? -お金で買えない幸せを考える-」
講師:徳山大学経済学部准教授 柚洞一央(ゆほらかずひろ) 先生
【地域づくりに繋がる支え合い活動の取り組み報告】
深浦公民館の取り組み報告「助け合い支え合う地域づくりを目指して」
報告者:深浦地域づくり推進協議会長 守田秀昭 氏
深浦公民館長 中村啓 氏
【いきいき百歳体操の紹介】