トップ > 福祉・健康 > 高齢者福祉 > 高齢者バス・タクシー利用助成事業

ここから本文です。

更新日:2025年4月15日

高齢者バス・タクシー利用助成事業

高齢者バス・タクシー利用助成事業とは

高齢者がバスやタクシーを使って外出しやすくなるよう、令和7年4月1日から高齢者バス・タクシー利用助成事業を開始しました。

助成券は路線バスとタクシーのどちらにも使用でき、1枚につき運賃が200円引きとなります。

1枚200円の助成券年間最大60枚(申請時期により、交付枚数が異なります)交付します。

バスやタクシーを利用する人はぜひご利用ください。

利便性を考慮して、前年度に申請実績のある人は自動的に郵送で交付するため、新年度に改めて申請する必要はありません

新規申請を希望する人については、随時受付を行います

令和7年度助成券の発送について

令和6年度の申請実績がある人を対象に、令和7年度の助成券を自動交付するので申請不要です。

3月下旬から4月中旬にかけて、ゆうパックで発送します。

準備が整い次第、順次発送を行いますので、お届けまでしばらくお待ちください

事業の内容

対象者

下松市に居住し、次の要件をすべて満たす人が対象です。

  1. 下松市在住の満70歳以上の人
  2. 下松市障害者福祉タクシー券の交付を受けていない人

利用期間

4月1日翌年3月31日

年度ごとに助成券の色が変わります。

申請時期

開庁日に随時申請を受け付けています。

月~金曜日(8時30分~17時15分)

土日祝、年末年始は閉庁日です。

申請書について

  • 申請書を記入し、提出する場合

 申請書(ワード:20KB)に必要事項を記入し、提出してください(郵送可)。

 

 \申請書はこちら

 高齢者バス・タクシー利用助成券交付申請書及び同意書(ワード:20KB)

 

 申請書を持参する場合

【提出先】

  • 市役所(高齢福祉課1階10番窓口)
  • 出張所(久保・花岡・笠戸島・米川)

 

 申請書を郵送する場合

 【送付先】

 〒744-8585

 下松市大手町3-3-3

 下松市役所高齢福祉課長寿支援係宛

 

  • 申し込みフォームで申請する場合

 申し込みフォームに記載事項を記入し、送信してください。

 

 \申し込みフォームはこちらから/

 バスタクシーQR

 

申請時の注意事項

令和6年度に「高齢者バス利用券」・「高齢者タクシー利用助成券」の交付を受けた人には、3月下旬から4月中旬にかけて助成券を送付するため、申し込みは必要ありません

準備が整い次第、順次発送を行いますので、お届けまでしばらくお待ちください。

利用方法

路線バス、タクシーともに下松市内での乗車または降車に限り、使用できます。

バスの場合

  • 下松市内での乗車または降車の場合に限ります。
  • バス1回の乗車につき、助成券1枚(200円分)のみ使用できます。
  • 運賃が200円を超える場合は、不足分を現金でお支払いください。交通系ICカードでの支払いはできません。
  • 運賃が200円以下の場合も使用できますが、おつりは出ません
  • 利用できるバス会社は、防長交通のみ(PDF:86KB)です。
  • 高速バス・米泉号では使用できません。

タクシーの場合

対象のタクシー
  • 周南地区タクシー協同組合に加入している事業所
  • 下松市と契約している事業所
利用条件・利用上の注意点
  • 下松市内での乗車または降車の場合に限ります。
  • 福祉タクシーでも利用できます。
  • 1回の乗車につき、1人3枚(最大600円分)まで利用できます
  • 複数人で乗車する場合も、1人につき最大3枚まで利用できます。ただし、運賃が助成券の合計額より少ない場合、おつりは出ません
  • 利用できるタクシー会社は、「助成券を利用できるタクシー会社(PDF:86KB)」を確認してください。
助成券の使用例
  • Aさん・Bさんが乗り合わせて、二人が助成券を3枚ずつ出した場合(助成券6枚)

助成額…200円×6枚=1,200円

⇒運賃が1,160円だったとき、差額40円のおつりは出ません

助成券を利用する時の流れ
  1. タクシーに乗る時に、助成券を使用できるタクシーであるかを確認してください。
  2. 降りる時に、乗務員へ助成券を渡し、不足分の運賃をお支払いください。

残りの運賃の支払い方法は、タクシー会社によって異なるので乗務員に確認してください。

 下松市内での乗車または降車とは

助成券が使用できるパターン
  • 下松市内で乗車→降車
  • 下松市内で乗車→他市で降車
  • 他市で乗車→下松市内で降車
助成券が使用できないパターン
  • 他市で乗車→他市で降車

高齢者タクシー利用助成事業‗乗車・降車イメージ

 

 助成券を利用できるタクシー会社(令和7年3月末時点)

助成券を利用できるタクシー会社は別表(PDF:74KB)のとおりです。

掲載同意のない会社は掲載していないため、別表にない場合は、タクシー会社に直接お問い合わせください。

新規申請した場合の交付方法

後日、自宅にゆうパックで助成券を郵送します。

申請した人には、申請後、1~2週間前後で郵送します。

交付枚数

最大60枚(12,000円分)を交付します。

申請月によって交付枚数が変わります。5月以降に申請する場合、5枚/月を引かれます。

4月申請 5月申請 6月申請 7月申請 8月申請 9月申請

60枚

(12,000円分)

55枚

(11,000円分)

50枚

(10,000円分)

45枚

(9,000円分)

40枚

(8,000円分)

35枚

(7,000円分)

10月申請 11月申請 12月申請 1月申請 2月申請 3月申請

30枚

(6,000円分)

25枚

(5,000円分)

20枚

(4,000円分)

15枚

(3,000円分)

10枚

(2,000円分)

5枚

(1,000円分)

 

 

助成券の再発行について

助成券を紛失・破損した場合は、再発行できません

使い方Q&A

Q.タクシー会社が独自で行う割引(運転免許証返納者割引、身体・知的障害者割引など)と併用できますか?

併用できます

Q.助成券を家族や知人にあげたり、転売したりしてもいいですか?

助成券を他人に譲渡や売却をしてはいけません

不正が発覚した場合、次年度の交付はできません

参考資料

くだまる‗タクシー

 


Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:高齢福祉課長寿支援係

山口県下松市大手町3丁目3番3号

電話番号:0833-45-1837

ページの先頭へ戻る