トップ > 子育て・教育 > 学校教育 > 学校給食について > (市民対象)小学校給食センター見学・給食試食会のご案内(6月16日開催) > 令和6年1月の給食
ここから本文です。
更新日:2024年1月31日
1月9日(火曜日) ハヤシライス(むぎごはん・ハヤシソース)、とうふサラダ、オレンジ、牛乳 今日の豆腐サラダには、豆腐のほかに、ツナやキャベツ・とうもろこし・かつおぶしが入っています。豆腐は、大豆から作られる豆製品です。豆類には、体をつくるたんぱく質やおなかの調子を整える食物繊維が多く含まれています。 今日から3学期です。たくさん食べて元気いっぱいに過ごしましょう。
|
1月10日(水曜日) なめし、ぶりのてりやき、こうはくなます、しらたまぞうに、牛乳 明日1月11日は「鏡開きの日」で、正月にお供えした鏡もちを食べる習慣があります。今日は、それにちなんだ給食で、鏡もちの代わりに白玉もちが雑煮に入っています。また、正月料理の食材として欠かせない「ぶり」は、成長するにしたがって名前が変わっていく「出世魚」ということから、「立派な人になって出世してほしい」との願いが込められています。同じく正月料理である「こうはくなます」は、にんじんの赤色と大根の白色をあわせた、紅白のめでたい色合いです。 |
1月11日(木曜日) セルフサンドイッチ(しょくパン・ツナサラダ)、ポトフ、りんご、牛乳 今日のポトフには、ミートボールや、大根・玉ねぎ・にんじん・パセリ・じゃがいもなどのたくさんの具材が入っているので栄養満点で、体がポカポカ温まります。
|
1月12日(金曜日) ごはん、さばのみそに、じゃがいもとひじきのきんぴら、すましじる、牛乳 今日は「まごわやさしい」給食の日です。今日の「まごわやさしい」食品は、【ま】の豆類はみそ・県産の豆腐、【ご】の種実類はごま、【わ】の海そう類はひじき・わかめ、【や】の野菜はにんじん・玉ねぎ・ねぎ、【さ】の魚はさば・さつまあげ、【し】のきのこはしいたけ・えのきたけ、【い】のいもはじゃがいもです。 |
1月15日(月曜日) ごはん、のりつくだに、こいわしのカリカリやき、けんちょう、ふるさとみそしる、牛乳 『地場産給食週間』1/15~19 みそ汁は、日本人が昔から、主食のごはんといっしょに食べてきた伝統的な料理です。みそ汁に欠かせないみそは、大豆や米・麦などに、塩と麹を加えて発酵させて作る発酵食品です。今日のみそ汁は、山口県産の生あげ・大豆・白菜・ねぎ、下松市産のもやし・しいたけといったふるさとの食材がたっぷり入ったみそ汁です。
|
1月16日(火曜日) ごはん、チキンチキンれんこん、かきたまじる、みかん、牛乳
卵アレルギー対応除去食 『地場産給食週間』1/15~19 チキンチキンれんこんは、県産のとり肉と下松市産のれんこんを、下松市産のにんにくが入った焼肉のたれで味付けしています。また、かきたま汁には、県産のたまごと県産の大豆で作った豆腐、白菜、ねぎ、そして、下松市産のにんじんとしいたけが入っています。デザートのみかんも山口県産です。 |
1月17日(水曜日) ごはん、マーボーだいこん、ちゅうかあえ、ぽんかん、牛乳 『地場産給食週間』1/15~19 今日のデザートのぽんかんは、山口県産です。ぽんかんやみかんなどの柑橘類の果物に、ビタミンCが多く含まれているので、かぜなどの病気に対する抵抗力を高めてくれます。 |
1月18日(木曜日) パン、りんごジャム、やさいとだいずのクリームシチュー、れんこんサラダ、牛乳 乳アレルギー対応除去食 『地場産給食週間』1/15~19 今日のシチューには、「はなっこりー」が入っています。はなっこりーは、山口県で生まれた冬が旬のオリジナル野菜で、「ブロッコリー」と中国野菜の「サイシン」をかけあわせて作られました。花の部分だけでなく、茎や葉も全部食べることができるのが特徴です。 |
1月19日(金曜日) ごはん(米川産こしひかり)、かさどひらめフライ、くだまつあえ、ななほしじる、牛乳 『地場産給食週間』1/15~19 今日は、「まるごと!下松給食の日」です。「くだまつあえ」は、下松市産の野菜のレモン風味のあえもので、今日の「くだまつあえ」には、下松市産のほうれんそう・もやし・レモンが使われています。「ななほしじる」は、下松市産、県産の7つの食材を使ったみそしるで、今日の「ななほしじる」には、下松市産の白菜・大根・しいたけ、県産のにんじん・とり肉・ねぎ・とうふが入っています。 |
1月22日(月曜日) ごはん、やきぎょうざ(2こ)、きりぼしだいこんのピリからいため、もずくちゅうかスープ、牛乳 今日の給食のもずくは沖縄県産です。もずくは、こんぶやわかめ・のりと同じ海そうの仲間で、カルシウムや食物繊維がたくさん含まれています。ヌルヌルしたぬめり成分は食物繊維で、腸の働きを活発にし、体の中をきれいにして、病気を予防してくれます。 |
1月23日(火曜日) ふわふわどんぶり(むぎごはん・ふわふわどんぶりのぐ)、ごまじゃこあえ、オレンジ、牛乳 卵アレルギー対応除去食 「ふわふわどんぶり」は、豆腐と麩が入ったどんぶりです。麩は、体をつくるもとになる「たんぱく質」という栄養素がしっかり詰まった食べ物です。 |
1月24日(水曜日) ごはん、さけのしおやき、たくあんあえ、すいとんじる、牛乳 『全国学校給食週間』1/24~30 『全国学校給食週間』は、給食の歴史を振り返り食に感謝する週間です。 「すいとんじる」は、昭和の戦争で食べ物がなかった時代に、ごはんの代わりに食べられていた、小麦粉を水でといた団子と野菜が入った汁です。 |
1月25日(木曜日) パン、くじらのたつたあげ、フレンチサラダ、コンソメスープ、バナナ、牛乳 『全国学校給食週間』1/24~30 「くじらのたつたあげ」は、「昭和の給食」によく出ていた献立です。くじらは、昭和30年代から40年代頃に給食でよく食べられていました。また、「くじらのたつたあげ」は、2学期に実施した「リクエスト給食」でも、人気メニューでした。 |
1月26日(金曜日) カレーライス(むぎごはん・ビーフカレー)、りっちゃんのげんきサラダ、プリン、牛乳 『全国学校給食週間』1/24~30 今日は、2学期に実施した「リクエスト給食」で、リクエストの多かった人気メニューの「カレーライス」と「りっちゃんのげんきサラダ」です。「りっちゃんのげんきサラダ」は、1年生の国語で学習する『サラダでげんき』というお話にちなんだサラダです。 |
1月29日(月曜日) わかめごはん、おおひら、ゆずかあえ、こざかな、牛乳 『全国学校給食週間』1/24~30 山口県の郷土料理「おおひら」は、れんこんや里いもなどの新鮮な季節の野菜や高野豆腐、とり肉などのたくさんの具材が入った汁気の多い煮物です。
|
1月30日(火曜日) ごはん、だいずふりかけ、あじカツ、つしま、がいしじる、牛乳 『全国学校給食週間』1/24~30 「がいしじる」は、下松市出身の偉人『長岡外史』にちなんだ汁です。長岡外史は、当時、まだ知られていなかった飛行機やスキーを全国に広めた人です。外史汁は、汁の具をスキー板に見立てて、細長く切って作ってあります。また、周南市櫛ヶ浜の郷土料理「つしま」は、炒った豆腐と野菜の酢の物です。 |
1月31日(水曜日) ごはん、じゃがいものそぼろに、きんぴらだいこん、みかん、牛乳 今日は、じゃがいもを使ったそぼろ煮です。そぼろ煮の「そぼろ」とは、ひき肉や、魚の身を加熱してほぐしたものを味付けし、汁けがなくなるまで炒りあげたもののことです。 |
|
お問い合わせ