トップ > 子育て・教育 > 学校教育 > 学校給食について > (市民対象)小学校給食センター見学・給食試食会のご案内(6月16日開催) > 令和7年1月の給食

ここから本文です。

更新日:2025年1月31日

令和7年1月の給食目標「感謝して食べよう」

1月8日(水曜日)

ハヤシライス(むぎごはん・ハヤシソース)、だいこんサラダ、牛乳

20250108

今日のサラダには、冬が旬の野菜「大根」が入っています。大根の白い根の部分は、ほとんどが水分で、食物繊維やアミラーゼなど、健康によい成分をいろいろと含んでいます。アミラーゼは、胃や腸の働きを助けてくれます。

今日から3学期です。たくさん食べて元気いっぱいに過ごしましょう。

 

 

1月9日(木曜日)

パン、ツナサラダ、こんさいいりあったかポトフ、りんご、牛乳

20250109

今日のポトフには、だいこん・かぶ・にんじん・れんこん・じゃがいもなどの冬においしい根菜が入っていて、体をポカポカとあたためてくれます。

1月10日(金曜日)

なめし、ぶりのてりやき、こうはくなます、しらたまぞうに、牛乳

20250110

明日1月11日は「鏡開きの日」で、正月におそなえした鏡もちを食べる習慣があります。今日は、それにちなんだ給食で、鏡もちの代わりに白玉もちが雑煮に入っています。また、正月料理の欠かせない食材「ぶり」は、成長するにしたがって名前が変わっていく「出世魚」ということから、「立派な人になって出世してほしい」という願いが込められています。同じく正月料理である「紅白なます」は、にんじんの赤色と大根の白色をあわせた、紅白のめでたい色合いです。

1月14日(火曜日)

ごはん、さばのみそに、きりぼしだいこんのあまずあえ、ちゃんこじる、牛乳

20250114

「ちゃんこ汁」の「ちゃんこ」とは、おすもうさんが作る料理のことで、ちゃんこなべは、肉や魚、野菜やきのこなどたくさんの種類の食材が入っているので、栄養満点です。

1月15日(水曜日)

あぶたまどんぶり(むぎごはん、あぶたまどんぶりのぐ)、ひきにくとれんこんのカレーいため、牛乳

202501151

 

卵アレルギー対応除去食

20250115

ひき肉とれんこんのカレー炒めは、令和2年度の「わが家の野菜レシピ」に載っている料理で、れんこんを使ったカレー風味の炒め物です。れんこんのおいしい時期は、11月から3月ごろで、山口県では岩国れんこんが有名です。れんこんには酸素を送るための9~10個の穴がありますが、穴があいていて先が見通せるということで縁起がよい食べ物とされています。また、おなかの中で腸をきれいにする働きのある食物繊維や体の調子を整える働きのあるビタミンCが多く含まれています。

 

 

1月16日(木曜日)

パン、チキンビーンズ、わかめサラダ、バナナ、牛乳

20250116

今日のチキンビーンズに入っている豆は大豆です。大豆は肉と同じようにたんぱく質が多く含まれるので畑の肉といわれ、おもに体をつくるもとになる食べ物です。

 

 

 

 

 

 

1月17日(金曜日)

ごはん(米川産コシヒカリ)、はもカツ、くだまつあえ、ななほしじる、牛乳

20250117

『地場産給食週間』1/17~23

今日は、「まるごと!下松給食の日」です。「くだまつあえ」のほうれんそう・もやし・ゆず、「ななほしじる」のにんじん・だいこん・はくさい・しいたけは、下松市産の食材です。また、ごはんの米は米川産コシヒカリ、「はもカツ」の鱧は山口県でとれたものです。

 

 

 

1月20日(月曜日)

ごはん、あじのしおやき、ひじきのにもの、かきたまじる、牛乳

20250120

 

卵アレルギー対応除去食

20250120

『地場産給食週間』1/17~23

今日の給食のにんじんは下松市産で、米・たまご・とうふ・あじ・ひじき・とり肉・大豆・大根・ねぎ・こんにゃく・米粉・牛乳は山口県産です。

1月21日(火曜日)

ごはん、あじつけのり、チキンチキンれんこん、ふるさとみそしる、牛乳

20250121

『地場産給食週間』1/17~23

みそしるは、日本人が昔から主食のごはんといっしょに食べてきた伝統的な料理です。そして、みそしるに欠かせないみそは、大豆や米、麦などに塩と麹を加えて発酵させて作る発酵食品です。

 

1月22日(水曜日)

ごはん、むしぎょうざ(2こ)、もやしのちゅうかあえ、マーボーだいこん、牛乳 

20250122

『地場産給食週間』1/17~23

今日のもやしは、下松市にある青木もやし工場でつくられています。もやしには、豆のときにはなかったビタミンCなどの栄養素が含まれています。

 

1月23日(木曜日)

パン、とりにくとふゆやさいのクリームに、はなっこりーとれんこんのサラダ、ぽんかん、牛乳

20250123

 

乳アレルギー対応除去食

20250123

『地場産給食週間』1/17~23

今日のサラダには、「はなっこりー」が入っています。はなっこりーは、山口県で生まれたオリジナル野菜で、「ブロッコリー」と中国野菜の「サイシン」をかけあわせて作られました。

1月24日(金曜日)

むぎごはん、さけのしおやき、たくあんあえ、すいとんじる、牛乳

20250124

『全国学校給食週間』1/17~23

『全国学校給食週間』は、給食の歴史を振り返り食に感謝する週間です。

「すいとんじる」は、昭和の戦争で食べ物がなかった時代に、ごはんの代わりに食べられていた、小麦粉を水でといた団子と野菜が入った汁です。

1月27日(月曜日)

わかめごはん、くじらのたつたあげ、おおおひら、やさいのレモンあえ、牛乳

20250127

『全国学校給食週間』1/24~30

今日は、山口県の郷土料理給食です。おおひらは、れんこんや里いもなどの新鮮な季節の野菜や山菜、高野豆腐、とり肉などのたくさんの具材が入った汁気の多い煮物です。

1月28日(火曜日)

ビビンバどんぶり(ごはん、にくみそいため、ナムル)、わかめスープ、牛乳

20250128

『全国学校給食週間』1/24~30

ビビンバは、韓国の代表的な料理のひとつです。ビビンバは、まぜごはんという意味で、みそなどで味付けした肉と、季節の野菜のナムルをごはんにのせて、混ぜて食べる料理です。

1月29日(水曜日)

ごはん、いわしのしょうがに、つしま、がいしじる、牛乳

20250129

『全国学校給食週間』1/24~30

「がいしじる」は、下松市出身の偉人『長岡外史』にちなんだ汁です。長岡外史は、当時、まだ知られていなかった飛行機やスキーを全国に広めた人です。外史汁は、汁の具をスキー板のように長く切って作る汁です。また、周南市櫛ヶ浜の郷土料理「つしま」は炒った豆腐と野菜の酢の物です。給食では豆腐と野菜を炒めています。

1月30日(木曜日)

あげきなこパン、ミートボールとだいずのスープに、りっちゃんのげんきサラダ、ゆずきちゼリー、牛乳

20250130

『全国学校給食週間』1/24~30

今日は、「リクエスト給食の日」です。2学期に6年生対象に、「卒業までに食べたい給食」のアンケートをとりました。今日の献立のあげきなこパンは第1位、りっちゃんの元気サラダやゆず吉ゼリーが上位でした。

 

1月31日(金曜日)

ごはん、ひじきふりかけ、だいこんのそぼろに、じゃがいものきんぴら、牛乳

20250131

大根は、冬の代表的な野菜で、食物繊維やアミラーゼなど、健康によい成分をいろいろと含んでいます。

 

 

お問い合わせ

所属課室:学校給食課小学校給食センター

山口県下松市葉山二丁目904番地68

電話番号:0833-48-9409

ページの先頭へ戻る