トップ > 子育て・教育 > 学校教育 > 学校給食について > (市民対象)小学校給食センター見学・給食試食会のご案内(6月16日開催) > 令和6年6月の給食

ここから本文です。

更新日:2024年6月28日

令和6年6月の給食目標「歯と骨をじょうぶにする食事をしよう」

6月3日(月曜日)

むぎごはん、ドライカレー、やさいのマリネ、れいとうパイン、牛乳

20240603

今日のドライカレーには、豚ひき肉や牛ひき肉、大豆・玉ねぎ・にんじん・ピーマン・にんにく・しょうが・りんごなどが入っていて、栄養満点です。

 

6月4日(火曜日)

はごたえしっかりたきこみごはん、いかメンチカツ、きりぼしだいこんのごまいため、すましじる、牛乳

20240604

『歯と口の健康週間』6月4日~10日

今日、6月4日は「むし歯予防デー」で、4日から10日までの1週間は『歯と口の健康週間』です。給食でもこの1週間は、歯や骨をじょうぶにするために、かみごたえのある食べ物やカルシウムを多く含む食べ物がたくさん出ます。

今日の給食のいか、切り干し大根、たきこみごはんに入っているれんこんやごぼうはかみごたえのある食品なので、しっかりかんで食べましょう。

 

 

6月5日(水曜日)

ごはん、きびなごのカリカリやき(2び)、きゅうりのごまずあえ、なまあげとじゃがいものにもの、牛乳

20240605

『歯と口の健康週間』6月4日~10日

きびなごは10㎝くらいの小さな魚で、5月から6月の春先から初夏にかけてと、12月から2月の冬が旬です。今日は、骨ごとカリカリに焼いてあるので、骨ごと食べてカルシウムをたくさんとりましょう。

 

6月6日(木曜日)

パン、とうふとだいずのクリームシチュー、かみかみほねぶとサラダ、れいとうりんご、牛乳

20240606

 

乳アレルギー対応除去食

20240606

『歯と口の健康週間』6月4日~10日

かみかみ骨太サラダには、歯や骨を作るために必要なカルシウムを多く含むしらす干し・海そう・小松菜と、かみごたえのあるアーモンドが入っています。

6月7日(金曜日)

ごはん、かみかみふりかけ、さばのてりやき、ひじききんぴら、まめとんじる、牛乳

20240607

『歯と口の健康週間』6月4日~10日

今日は「まごわやさしい給食の日」です。今日の「まごわやさしい」食品は、【ま】の豆類は大豆・油あげ・みそ、【ご】はごま、【わ】の海そう類はひじき、【や】の野菜はごぼう・にんじん・玉ねぎ・ねぎ、【さ】の魚はさば・さつまあげ、【し】のきのこはしいたけ、【い】のいもはじゃがいもです。

6月10日(月曜日)

ごはん、ぎゅうにくとごぼうのしぐれに、うめかつおあえ、はるさめじる、牛乳

20240610

『歯と口の健康週間』6月4日~10日

今日は、暦の上での梅雨入りである「入梅(にゅうばい)」で、梅の実が黄色く色づき、梅雨に入る頃です。今日は入梅にちなんで、梅で味付けした「梅かつおあえ」が献立に入っています。 

6月11日(火曜日)

ごはん、ちくわのいそべあげ(2こ)、こうやどうふのふくめに、オレンジ、牛乳

20240611

高野豆腐は、凍り豆腐とも呼ばれ、うすく切った豆腐を凍らせ、それをとかしながら冷たい風で乾燥させて作ります。たんぱく質やカルシウムが多く、消化がよいのが特徴です。また、乾燥しているので、運びやすく、長い間保存できるのもよいところです。

6月12日(水曜日)

ぶたしおどんぶり(むぎごはん・ぶたしおどんぶりのぐ)、ちゅうかコーンたまごスープ、さくらんぼゼリー、牛乳

202406122

卵アレルギー対応除去食

202406121

今日のデザートに使われているさくらんぼは、6月頃が旬の食べ物です。さくらんぼは、桜の木になりますが、お花見をするソメイヨシノなどの品種でなく、セイヨウミザクラなどの品種の木になります。

 

 

6月13日(木曜日)

しょくパン、ポテトサラダ、ミネストローネ、バナナ、牛乳

20240613

20240613

ミネストローネは、野菜がたっぷり入ったトマト味のスープです。トマトには、抗酸化作用のあるリコピンが豊富に含まれています。

 

6月14日(金曜日)

えだまめわかめごはん、たちうおのしおやき、つしま、じゃがいものみそしる、牛乳

20240614

つしまは、周南市櫛ヶ浜の郷土料理で、炒った豆腐と野菜の酢の物です。給食では、豆腐と野菜を炒めて、酢やしょうゆで味つけしています。

6月17日(月曜日)

ごはん、あじフライ、ひじきのにもの、ぶちうまやさいじる、牛乳

20240617

『地場産給食週間』6/17~6/21

今日の「あじ」は、山口県の日本海でとれた「あじ」です。「あじ」は、味がよいことから「あじ」という名前がついたといわれるほど、おいしい魚です。また、今日の給食の米・ひじき・ぶた肉・大豆・とり肉・にんじん・玉ねぎ・ねぎ・牛乳は山口県産で、もやしは下松市産です。

6月18日(火曜日)

ごはん、しゅうまい(2こ)、ちゅうかあえ、はっぽうさい、牛乳

20240618

『地場産給食週間』6/17~6/21

給食の米は山口県産の「恋の予感」という品種です。また、生あげ・ほうれんそう・ぶた肉・きくらげ・たまねぎ・キャベツ・チンゲンサイ・にんじん・たけのこ・干ししいたけ・牛乳は山口県産で、もやしは下松市にある「あおきもやし」という会社で作られました。

6月19日(水曜日)

ごはん、あじつけのり、とりのからあげ、ほうれんそうのごまあえ、かきたまじる、牛乳

202406191

卵アレルギー対応除去食

202406192

『地場産給食週間』6/17~6/21

今日の給食の豆腐は山口県産の「さちゆたか」という品種の大豆を使って作られていています。また、米・のり・とり肉・たまご・ほうれんそう・キャベツ・玉ねぎ・にんじん・ねぎ・牛乳は山口県産で、もやしとしいたけは下松市産です。

6月20日(木曜日)

パン、チキンビーンズ、キャベツとハムのサラダ、りんごゼリー、牛乳

20240620

『地場産給食週間』6/17~6/21

今日の給食のとり肉・大豆・玉ねぎ・にんじん・トマト・エリンギ・パセリ・ハム・キャベツ・ほうれんそう・りんごゼリー・牛乳は山口県産です。また、パンは、山口県産の「せときらら」という品種の小麦粉と山口県産の米粉を使って作られています。米粉が入っているので、もちもちとした食感になっています。

6月21日(金曜日)

ごはん、すずきのみりんやき、れんこんのカレーいため、たまねぎのみそしる、牛乳

20240621

『地場産給食週間』6/17~6/21

今日の給食の米・れんこん・ねぎ・玉ねぎ・にんじん・すずき・しいたけ・生あげ・ぶたひき肉・牛乳は、地場産物です。

 

 

 

 

6月24日(月曜日)

あぶたまどんぶり(むぎごはん・あぶたまどんぶりのぐ)、ごずこんあえ、れいとうみかん、牛乳

20240624

 

卵アレルギー対応除去食

20240624

今日の「ごずこんあえ」の【ご】はごまの「ご」、【ず】は大豆の「ず」、【こん】は根菜類と昆布の「こん」のことです。今日の根菜は、ごぼうとにんじんです。

6月25日(火曜日)

ごはん、あげはるまき、ぶたキムチ、もずくちゅうかスープ、牛乳

20240625

キムチは、韓国料理の漬物のことです。白菜や大根、きゅうり、青菜類などが材料として使われ、塩やとうがらし、にんにく、塩辛、果物、コチュジャンなどを加えて、発酵させて味を出します。キムチは、そのまま食べたり、いろいろな料理の素材として使われたりします。今日の豚キムチは、白菜のキムチを使って作ってあります。

6月26日(水曜日)

チキンカレーライス(むぎごはん・チキンカレー)、ひじきのサラダ、ゴールドキウイフルーツ、牛乳

0626

キウイフルーツにはビタミンCがたっぷり含まれていて、疲れをとったり風邪の予防をしたりしてくれます。キウイフルーツには、果肉が緑色の種類のほかに、今日の給食に出ている黄色いゴールドキウイフルーツがあります。ゴールドキウイフルーツは、甘みが強いのが特徴です。

 

 

 

 

 

 

6月27日(木曜日)

はちみつパン、いわしのトマトに、ジャーマンポテト、しゃきしゃきスープ、牛乳

20240627

今日のしゃきしゃきスープには、食感がしゃきしゃきしているもやしとレタスが入っています。レタスは、黄緑色の葉っぱが重なり合って、丸い形をしています。キャベツとよく似ていますが、切り口を比べると、キャベツの葉っぱはぎっしりと詰まっていて、レタスの葉っぱはふんわりと重なっています。

6月28日(金曜日)

ごはん、わかめふりかけ、にくじゃが、ほうれんそうのおかかあえ、オレンジ、牛乳

20240628

今日の肉じゃがには、じゃがいもがたくさん入っています。じゃがいもは、5月から6月が旬で、「新じゃが」が出回る時期です。じゃがいもには、ごはんと同じように体を動かすエネルギーのもとになる炭水化物や、体の調子を整える働きのあるビタミンCなどが含まれます。ビタミンCは、熱を加えるとこわれやすいのですが、じゃがいものビタミンCは、でんぷんに保護されるのので、加熱してもこわれにくいという特徴があります。

 

お問い合わせ

所属課室:学校給食課小学校給食センター

山口県下松市葉山二丁目904番地68

電話番号:0833-48-9409

ページの先頭へ戻る