トップ > 子育て・教育 > 学校教育 > 学校給食について > (市民対象)小学校給食センター見学・給食試食会のご案内(6月16日開催) > 令和5月年12月の給食
ここから本文です。
更新日:2023年12月22日
12月1日(金曜日) あぶたまどんぶり(むぎごはん・あぶたまどんぶりのぐ)、ほうれんそうのごまあえ、オレンジ、牛乳
卵アレルギー対応除去食 かぜを予防するためには、すききらいをせずに何でも食べて、いろいろな栄養素をとることが大切です。中でも色のこい野菜に多く含まれる「カロテン」という栄養素が、のどや鼻の粘膜を強くして、ウイルスが体の中に入るのを防いでくれます。今日の給食に使われている色のこい野菜は、ほうれんそう・にんじん・ねぎです。 |
12月4日(月曜日) ごはん、さばのみそに、はくさいのぽんずあえ、おふのおつゆ、牛乳 さばは、秋から冬にかけてあぶらがのっておいしくなる魚です。さばなどの青魚のあぶらには、エイコサペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸という脂肪酸が含まれています。血管に悪いあぶらがたまらないようにして、血の流れをよくする働きや脳細胞を活性化する働きがあります。また、血合い肉という赤い身の部分には、貧血予防になる鉄が多く含まれています。
|
12月5日(火曜日) ふゆやさいのカレーライス(むぎごはん・ふゆやさいのカレー)、とうふとじゃこのサラダ、みかん、牛乳 今日のカレーには、れんこん・カリフラワー・ブロッコリー・にんじんなどの冬が旬の野菜が入っています。また、今日のみかんは、山口県周防大島産です。みかんには、風邪などの病気から体を守ったり、皮膚を強くしたり、疲れをとったりする働きがあるビタミンCが多く含まれています。 |
12月6日(水曜日) ごはん、たらのからめに、ごまずあえ、まめトンじる、牛乳 今日は、「まごわやさしい」給食の日です。今日の「まごわやさしい」食品は、【ま】の豆類は大豆・油あげ・みそ、【ご】の種実類はごま、【わ】の海そう類はわかめ、【や】の野菜はもやし・キャベツ・玉ねぎ・にんじん・ねぎ、【さ】の魚はたら、【し】のきのこはしいたけ、【い】のいもはさつまいもです。 |
12月7日(木曜日) セルフポテトバーガー(まるがたパン・ポテトサラダ・スライスチーズ)、とうにゅうポタージュ、りんご、牛乳 今日のポタージュには、豆乳が使われています。豆乳は、大豆を水につけてやわらかくし、細かくつぶしてどろどろにしたものに水を加えて煮て、それを布袋に入れてしぼった汁です。豆乳は豆腐と同じで、植物性のたんぱく質がたっぷり入った、体を作るもとになる食べ物です。 |
12月8日(金曜日) ごはん、しそかつおふりかけ、おでん、ひじききんぴら、オレンジ、牛乳
卵アレルギー対応除去食 今日のおでんには、大根や里いも、にんじんといった冬が旬の野菜が入っています。冬野菜は寒い中で育つことで、甘味やうま味が増えておいしくなります。また、体を温めてくれる働きもあります。 |
12月11日(月曜日) ごはん、ほっけのしおやき、きりぼしだいこんのにもの、きつねうどんじる、牛乳 ほっけは、北海道から東北地方でたくさんとれる魚です。ほっけは、血液の流れを良くして血管のつまりを防ぐ働きや、脳細胞を活性化する働きがあるEPAや、DHAという不飽和脂肪酸が、青魚のサバやアジと同じくらい多く含まれています。 |
12月12日(火曜日) ごはん、すきやき、かぶとれんこんのなます、みかん、牛乳 すき焼きに入っている焼き豆腐は、豆腐の表面を焼いたもので、肉や野菜のうまみがしみておいしく食べられます。 |
12月13日(水曜日) ごはん、こざかなつくだに、ぶたにくとだいこんのみそにこみ、ごずこんあえ、牛乳 「ごずこんあえ」の【ご】は、ごまの「ご」、【ず】は、大豆の「ず」、【こん】は、根菜類と昆布の「こん」のことです。今日の根菜は、ごぼうとにんじんです。 |
12月14日(木曜日) しょうはちみつパン、フライドチキン、やさいのマリネ、はくさいスープ、セレクトメニュー【ロールケーキ、チョコケーキ、カップデザート(いちごプリン)】、牛乳 今日の給食は、クリスマスメニューです。クリスマスデザートが、セレクトメニューになっています。また、スープには、にんじんを星の形に切った「ラッキースターにんじん☆」が、クラスに1個か2個入っています。 |
12月15日(金曜日) ごはん、マーボーどうふ、もやしのちゅうかあえ、オレンジ、牛乳 今日のあえものには、しゃきしゃきする食感のもやしが入っています。ほとんどのもやしが、緑豆やブラックマッペという豆から作られています。もやしには、豆のときにはなかったビタミンCなどの栄養素が含まれています。
|
12月18日(月曜日) ごはん、ぶりのみぞれに、じゃがいものきんぴら、かぶのみそしる、牛乳 今日のみそしるには、冬が旬の野菜「かぶ」が入っています。冬野菜は寒い中で育つことで、甘味やうま味が増えておいしくなります。
|
12月19日(火曜日) チキンライス、サーモンフライ、だいこんサラダ、ふゆやさいのクリームシチュー、牛乳
乳アレルギー対応除去食 今日のクリームシチューには白菜・かぶ・はなっこりー・にんじん、サラダには大根と小松菜といった、冬が旬の野菜が入っています。冬野菜は寒い中で育つことで、甘味やうま味が増えておいしくなります。また、体を温めてくれる働きもあります。 |
12月20日(水曜日) ごはん、のりつくだに、けんちょう、アーモンドあえ、みかん、牛乳 今日は「ふるさと給食の日」です。ごはんの米、つくだ煮ののり、「けんちょう」に入っている豆腐・大根・とり肉・油あげ・干ししいたけ・こんにゃく、あえものに入っているほうれんそうとキャベツ、そしてみかん、牛乳が山口県産です。また、山口県に昔から伝わる郷土料理「けんちょう」は「けんちん煮」ともよばれ、大根と豆腐、にんじんなどを煮込んで作る料理です。
|
12月21日(木曜日) パン、チキンビーンズ、はなっこりーサラダ、りんご、牛乳 はなっこりーは、山口県で生まれた冬が旬のオリジナル野菜です。「はなっこりー」は、「ブロッコリー」と中国野菜の「サイシン」をかけ合わせて作られました。花の部分だけでなく、茎や葉も全部食べることができるのが特徴です。
|
12月22日(金曜日) わかめごはん、かぼちゃひきにくフライ、ゆずかあえ、ちゃんこじる、牛乳 今日は冬至で、それにちなんだ献立です。冬至の日には、かぼちゃを食べたり、ゆずを入れたお風呂に入ったりする習慣があります。白菜と大根を冬が旬のゆずであえた「ゆずかあえ」には、下松市米川で作られたゆずの果汁が入っています。また、「ちゃんこじる」の「ちゃんこ」とは、おすもうさんが作る料理のことで、ちゃんこなべは、肉や魚、野菜やきのこなどたくさんの種類の食材が入っているので、栄養満点です。 明日から冬休みです。たくさん食べて元気いっぱいに過ごしましょう。 |
お問い合わせ