トップ > 子育て・教育 > 学校教育 > 学校給食について > (市民対象)小学校給食センター見学・給食試食会のご案内(6月16日開催) > 令和6月年12月の給食
ここから本文です。
更新日:2024年12月24日
12月2日(月曜日) ごはん、さばのゆずみそに、たくあんあえ、ゆばのすましじる、牛乳 かぜを予防するためには、すききらいをせずに何でも食べて、いろいろな栄養素をとることが大切です。中でも色のこい野菜に多く含まれる「カロテン」という栄養素が、のどや鼻の粘膜を強くして、ウイルスが体の中に入るのを防いでくれます。今日の給食に使われている色のこい野菜は、にんじんとねぎです。 |
12月3日(火曜日) ごはん、スタミナなっとう、おでん、牛乳
卵アレルギー対応除去食 おでんの始まりは、長方形に切った豆腐に、竹ぐしをさして焼いた「豆腐田楽」です。この「田楽」に、「お」をつけたのが「おでん」です。今日のおでんには、大根・里いも・にんじんといった冬が旬の野菜が入っています。
|
12月4日(水曜日) ごはん、きゃべついりひらつくね、きんぴらごぼう、あんこうのみそしる、牛乳 今日のみそ汁には、淡白な白身と濃厚な肝が魅力的で、冬の風物詩としても人気の高い深海魚「あんこう」が入っています。今日のあんんこうは、全国でも有数のあんこうの水揚げを誇る山口県でとれたものです。
|
12月5日(木曜日) セルフフィッシュバーガー(よこわりまるパン、ホキフライ、キャベツのマヨネーズあえ)、ポトフ、牛乳 今日のポトフには、冬が旬の野菜「かぶ」が入っています。冬野菜は寒い中で育つことで、甘味やうま味が増えておいしくなります。 |
12月6日(金曜日) ごはん、カレーどうふ、こまつのじゃこいため、牛乳 日本に豆腐が伝わったのは奈良・平安時代で、遣唐使の時代に仏教の伝来とともに僧侶が日本に持ち帰ったそうです。今日の豆腐は、カレー味になっています。
|
12月9日(月曜日) ごはん、のりつくだに、だいこんのみそにこみ、ほうれんそうのごまあえ、牛乳 大根の白い根の部分は、ほとんどが水分で、食物繊維やアミラーゼなど、健康によい成分をいろいろと含んでいます。アミラーゼは、胃や腸の働きを助けてくれます。
|
12月10日(火曜日) ソフトフランスパン、サーモンクリームスープ、きのことナッツのソテー、ブルーベリージャム、とうにゅうプリン、牛乳
乳アレルギー対応除去食 今日はノーベル賞授賞式で、今日の給食はそれにちなんで、北欧の料理です。北欧5国はすべての国々が海に面していて、魚介料理が多く、特にサーモンやにしんを使う料理がよく知られています。また、きのこや木の実などを使う料理や、ブルーベリーなどのベリー類などもよく食べられます。 |
12月11日(水曜日) ごはん、すきやき、うめかつおあえ、バナナ、牛乳 今日のすき焼きには、牛肉だけでなく、はくさい・にんじん・白ねぎなどの野菜、焼き豆腐、麩、しらたきが入っていて、栄養満点です。 |
12月12日(木曜日) パン、たらのバーベキューソース、ラビオリスープ、りんご、牛乳 たらは、世界中で食べられている魚で、11月から2月がおいしい季節です。今日は、油で揚げた「たら」をりんご、玉ねぎ、ケチャップなどで作ったバーベキューソースとからめた、パンのおかずにあう料理です。 |
12月13日(金曜日) おやこどんぶり(むぎごはん、おやこどんぶりのぐ)、ひじきのごまに、牛乳
卵アレルギー対応除去食 たまごには、白色のものと茶色のものの2種類がありますが、栄養価は変わりません。
|
12月16日(月曜日) むぎごはん、ハッシュドポーク、かいそうサラダ、牛乳 今日のサラダには、わかめ・くきわかめ・こんぶ・とさかのりなどの海そうが入っています。海そうには、食物繊維やミネラル、ビタミンがたくさん含まれています。
|
12月17日(火曜日) ごはん、けんちょう、れんこんのきんぴら、みかん、牛乳 今日は、「ふるさと給食の日」です。今日の給食の米・とうふ・大根・とり肉・こんにゃく・干ししいたけ・れんこん・ぶた肉・みかん・牛乳が山口県産です。
|
12月18日(水曜日) ごはん、ほっけのしおやき、きりぼしだいこんのあまずあえ、さつまじる、牛乳 ほっけは、北海道から東北地方でたくさんとれる魚です。ほっけは、血液の流れを良くして血管のつまりを防ぐ働きや、脳細胞を活性化する働きがあるEPAや、DHAという不和脂肪酸が、青魚のサバやアジと同じくらい多く含まれています。
|
12月19日(木曜日) しょうパン、フライドチキン、やさいのマリネ、はくさいスープ、セレクトメニュー【ロールケーキ、チョコケーキ、カップデザート(いちごゼリー)】、牛乳 今日の給食は、クリスマスメニューです。クリスマスデザートがセレクトメニューになっています。また、スープには、にんじんを星の形に切った「ラッキースターにんじん☆」が、クラスに1個か2個入っています。
|
12月20日(金曜日) げんりょうゆかりごはん、たまごやき、ゆずかあえ、ほうとうふううどん、牛乳 今日は、冬至です。冬至の日には、かぼちゃを食べたり、ゆずを入れたお風呂に入ったりする慣があります。冬至には、「ん」のつくものを食べると「運」が呼び込めるといわれています。今日は、山梨県の料理「ほうとう風うどん」の中に、なんきん(かぼちゃ)、うどん、にんじん、だいこんが入っています。また、「ゆずかあえ」には、米川でとれたゆずの果汁が入っています。
|
12月23日(月曜日) わかめごはん、こうやどうふのふくめに、はくさいのごまあえ、ミルメークココア、牛乳 牛乳には、骨を作る主な材料であるカルシウムとタンパク質が含まれています。今日は、ミルメークがついているので、牛乳に混ぜて、ココア牛乳を作りましょう。
|
12月24日(火曜日) チキンカレーライス(むぎごはん、チキンカレー)、アップルフルーツ、牛乳 今日のカレーには、とり肉やいんげん豆のほかに、玉ねぎ・にんじん・グリンピース・しょうが・にんにく・じゃがいもが入っていて、栄養満点です。 明日から冬休みです。たくさん食べて元気いっぱいに過ごしましょう。
|
|
お問い合わせ