トップ > 子育て・教育 > 学校教育 > 学校給食について > (市民対象)小学校給食センター見学・給食試食会のご案内(6月16日開催) > 令和7年2月の給食

ここから本文です。

更新日:2025年2月28日

令和7年2月の給食目標「いろいろな豆や豆製品を食べよう」

2月3日(月曜日)

セルフえほうまき(すしめし、てまきのり、ぶたにくとごぼうのしぐれに、ツナサラダ)、けんちんじる、せつぶんまめ、牛乳

20250203

昨日2月2日は節分で、今日はそれにちなんだ給食です。手巻きのりに、すし飯をのせて、しぐれ煮やツナサラダを入れて、自分で恵方巻を作って食べましょう。

2月4日(火曜日)

たきこみごはん、アジてんぷら、はなっこりーといわくにれんこんのサラダ、にくじゃが、牛乳

20250204

今日は、花岡小学校の6年生が考えてくれた「地産地消給食」です。山口県産の食材や旬の食材を多く使用した献立になっています。

 

 

 

 

 

 

2月5日(水曜日)

ごはん、キムチなべ、かいせんチャプチェ、バナナ、牛乳

20250205

キムチは韓国の漬け物で、健康によい発酵食品です。また、チャプチェは春雨と野菜を炒めた料理で、今日はえびといかが入った海鮮チャプチェです。

2月6日(木曜日)

しょうパン、スパゲッティミートソース、イタリアンサラダ、りんご、牛乳 

20250206

今日のサラダには、ブロッコリー・カリフラワー・キャベツ・とうもろこしが入っています。ブロッコリーとカリフラワーは、キャベツの仲間で、花のつぼみを食べる野菜です。

2月7日(金曜日)

ふゆやさいのカレーライス(むぎごはん、ふゆやさいのカレー)、サーモンフライ、だいこんサラダ、牛乳

20250207-2

今日は、中村小学校6年生が考えてくれた「冬を元気に!あたたか旬給食」です。冬は風邪をひきやすいので、体があたたかくなって、風邪をひきにくくなるようにという気持ちをこめてくれました。また、旬の食材を使えるように工夫してくれました。

2月10日(月曜日)

ごはん、にしんのかんろに、ほうれんそうのごまあえ、どさんこじる、牛乳

20250210

 

乳アレルギー対応除去食

202502101

 

今日は、北海道の料理です。「にしん」は、昔、北海道でたくさんとれていましたが、今では、数が少なくなり、ほとんどとることができない魚になりました。道産子汁は、北海道でよく食べられているじゃがいも、とうもろこし、ぶた肉などの食材を入れたみそ汁で、最後にバターを入れるのが特徴です。

 

 

 

2月12日(水曜日)

ごはん、ポークコロッケ、わかめのすのもの、ゆばのすましじる、いよかん、牛乳

20250212-2

今日のすまし汁には、湯葉が入っています。湯葉の原料は豆乳で、にがりを使わずに作るのが特徴です。豆乳に熱を加えると表面の水分がとんで、豆乳が固まって表面に膜ができます。この膜を引きあげたものが湯葉です。

 

 

2月13日(木曜日)

チリドッグ(たてわりパン、チリビーンズ)、コーンチャウダー、牛乳

20250213

 

乳アレルギー対応除去食

20250213

チリビーンズに使っている豆は大豆です。大豆に含まれるたんぱく質は、牛肉や豚肉よりも多く、大豆は「畑の肉」とも呼ばれています。また、大豆の食物繊維は、腸の中をきれいにしてくれる働きもあります。

2月14日(金曜日)

チキンピラフ、ハートのハンバーグ、コールスロー、はくさいスープ、チョコプリン、牛乳

20240214

今日は、バレンタインデーで、それにちなんだ給食です。ハートの形をしたハンバーグやチョコプリンが献立に入っています。

2月17日(月曜日)

ごはん、むししゅうまい(2こ)、ナムル、なまあげのちゅうかに、牛乳

20250217

今日の中華煮には生揚げが入っています。生揚げは、豆腐を厚めに切って油で揚げたものです。生揚げは、中は豆腐のままですが、回りにしっかりした皮ができるので、くずれにくく、扱いやすいです。地方によっては、厚揚げともいい、長方形、正方形、三角形などいろいろな形があります。

 

 

2月18日(火曜日)

ごはん、こうやどうふのふくめに、ほうれんそうのごまあえ、牛乳

20250218

高野豆腐は、鎌倉時代に、高野山のお坊さんたちの手によって作られた「凍り豆腐」が始まりとされています。精進料理として食べていた豆腐が冬の寒さで凍ってしまい、それを翌朝、溶かして食べてみたところ、食感がおもしろくおいしいというので食べられるようになったと言われています。

2月19日(水曜日)

なめし、さばのみぞれに、はくさいのおかかあえ、ごじる、りんごゼリー、牛乳

20250219

今日は、豊井小学校6年生が考えてくれた「野菜を食べて元気いっぱい給食」です。たくさんの野菜を食べて、体調を整え、元気になってほしいという思いをこめてくれました。また、おいしく野菜を食べられるように工夫をしてくれました。

2月20日(木曜日)

メンチカツバーガー(よこわりまるパン、メンチカツ、ゆでやさい、ミニとんかつソース)、レンズまめとむぎのスープ、牛乳

20250220

20250220

今日のスープには、レンズ豆が入っています。この丸い形に由来して名付けられたものが、カメラやメガネに使われているレンズです。

2月21日(金曜日)

ごはん、スタミナなっとう、とりにくとじゃがいものにもの、牛乳

20250221

納豆は、大豆から作られています。大豆には、食物繊維が多く含まれています。

2月25日(火曜日)  

ごはん、がんもどきのにくみそに、ほうれんそうののりごまあえ、牛乳

0225-2

今日の煮物には、がんもどきが入っています。名前の由来についてはいくつかありますが、“雁という鳥の肉に味を似せた(モドキ)とされる”ことから「がんもどき」という名前になったといわれています。もともと肉が食べられないお坊さんのための精進料理で、歯ごたえを残すためにとこんにゃくを使って作られていたそうです。しかし、さまざまな具材を混ぜて味の改良がすすんだ結果、江戸時代にはその具を豆腐に包んで揚げるという、現在私たちが口にしている「がんもどき」へと進化を遂げました。

 

2月26日(水曜日)

ごはん、とりのからあげ、きゅうりのちゅうかあえ、ABCスープ、ゆずきちゼリー、牛乳

20260226

今日は、公集小学校6年生が考えてくれた「EGAO(えがお)給食~みんな大好きつめあわせ~」です。笑顔になれるように、みんなが好きなものをつめこんでくれました。スープには、ラッキーハート♡(ハート型のにんじん)が入っています。

 

2月27日(木曜日)

パン、ポークビーンズ、かいそうサラダ、りんご、牛乳

20250227

ポークビーンズは、アメリカの代表的な家庭料理のひとつで、白いんげん豆と豚肉を煮込んだトマト味の料理です。給食では、いんげん豆の代わりに大豆が入っています。

2月28日(金曜日)

ごはん、ほっけのしおやき、ひじききんぴら、かきたまじる、牛乳

20250228

 

卵アレルギー対応除去食

20250228

ほっけは、北海道から東北地方でたくさんとれる魚です。ホッケには、血液の流れを良くして血管のつまりを防ぐ働きや、脳細胞を活性化する働きがあるEPAや、DHAという不飽和脂肪酸が、青魚のサバやアジと同じくらい多く含まれています。

 

お問い合わせ

所属課室:学校給食課小学校給食センター

山口県下松市葉山二丁目904番地68

電話番号:0833-48-9409

ページの先頭へ戻る