トップ > 子育て・教育 > 学校教育 > 学校給食について > (市民対象)小学校給食センター見学・給食試食会のご案内(6月16日開催) > 令和6年9月の給食

ここから本文です。

更新日:2024年9月30日

令和6年9月の給食目標「のこさず食べよう」

9月2日(月曜日)

ポークカレーライス(むぎごはん・ポークカレー)、とうふサラダ、ぶどうゼリー、牛乳

20240902

今日のカレーには、豚肉・いんげんまめ・ひよこまめ・玉ねぎ・にんじん・グリンピース・しょうが・にんにく・りんご・じゃがいもが入っていて、栄養満点です。

今日から2学期です。まだまだ暑い日が続きますが、しっかり食べて元気いっぱいに過ごしましょう。

9月3日(火曜日)

なめし、肉じゃが、ごまじゃこあえ、なし、牛乳

20240903

今日のデザートは、秋が旬の果物「なし」です。なしは、日本には和なし、西洋には洋なしがあり、それぞれ特徴があります。日本ではそのまま食べるのが一般的ですが、ヨーロッパやアメリカではサラダに入れたり、砂糖煮にしてデザートにしたりします。また、朝鮮半島では、漬け物にしたり、料理に入れたりと幅広く使われます。

9月4日(水曜日)

ごはん、くじらのたつたあげ、ひじききんぴら、なすのみそしる、牛乳

20240904

今日9月4日は、9を「く」、4を「じ」と読むごろ合わせから、「くじらの日」です。昔は、山口県の下関で多く水揚げされていたので、学校給食にもたびたび出ていました。 

 

 

 

9月5日(木曜日)

しょうパン、イタリアンスパゲッティ、コールスロー、オレンジ、牛乳

20240905

今日の副菜は、「コールスロー」というサラダです。「コールスロー」は英語ですが、もともとの語源は、オランダ語のキャベツサラダという意味の「コールスラ」で、細かく切ったキャベツをマヨネーズやドレッシングで和えたサラダのことです。今日の「コールスロー」は、キャベツの他に、きゅうりととうもろこしが入っています。

9月6日(金曜日)

ごはん、マーボーどうふ、バンサンスー、れいとうみかん、牛乳

20240906

マーボー豆腐は、中国四川省の料理で、とうがらしみそを使うのが特徴です。本場のマーボー豆腐はとても辛いですが、給食では辛みがおさえてあります。

9月9日(月曜日)

ごはん、なまあげのちゅうかに、もやしのちゅうかあえ、れいとうパイン、牛乳

20240909

生揚げは、豆腐を厚めに切って油で揚げたもので、豆製品です。豆類には、体を作るたんぱく質やおなかの調子を整える食物繊維が多く含まれていて、栄養たっぷりです。

9月10日(火曜日)

ナン、キーマカレー、ポテトサラダ、オレンジ、牛乳

20240910

ナンは、インドやパキスタンで食べられるパンです。小麦粉と自然酵母で発酵させた種で生地を作り、へら型にのばした後、タンドールと呼ばれる窯の内側に生地を貼り付けて焼いたものです。

 

9月11日(水曜日)

ごはん、さばのしおやき、きりぼしだいこんのにもの、かきたまじる、牛乳

20240911

      091101            

切り干し大根は、大根を細く切って乾燥させたものです。大根を日光に当てて、干すことにより、うまみが出て、ビタミン、カルシウム、鉄が多くなります。切り干し大根は昔の人の知恵がつまった食べ物で、煮物や炒め物、酢の物などいろいろな料理に使われます。

9月12日(木曜日)

パン、じゃがいものミートソースがらめ、とうがんとベーコンのスープに、ぶどう(2こ)、牛乳

20240912

とうがんは、きゅうりやすいかと同じウリの仲間で、すいかを細長くしたようなとても大きな野菜です。水分がたくさん含まれているので、体の熱を下げる効果があります。

9月13日(金曜日)

ごはん、こいわしのたつたあげ(2び)、つしま、はるさめじる、牛乳

20240913

つしまは、周南市櫛ヶ浜の郷土料理で、とうふと野菜を三杯酢であえた料理です。給食では、とうふと野菜を炒めて、酢やしょうゆで味付けしています。

9月17日(火曜日)

えだまめわかめごはん、ハンバーグ(うさぎ型)、ごまドレッシングあえ、おつきみだんごじる、牛乳

20240917

今日は十五夜です。十五夜は、仲秋の名月とも呼ばれます。今日は、十五夜にちなんで、まるい枝豆が入ったごはんと、おじゃがもちが入った月見汁、うさぎ型のハンバーグが献立に入っています。

9月18日(水曜日)

おとうふどんぶり(むぎごはん、おとうふどんぶりのぐ)、なすのみそいため、オレンジ、牛乳

20240918

 

卵アレルギー対応除去食

20240918

なすは、インドで生まれた野菜で、紫色の皮には、ガンを予防したり、老化を防いだりする効果があります。

9月19日(木曜日)

セルフツナドッグ(たてわりパン、ツナサラダ)、ABCスープ、おこめのババロア、牛乳

20240919

20240919

ABCスープには、アルファベットの形をしたマカロニや、大豆、とり肉、玉ねぎ、にんじん、パセリ、じゃがいもが入っていて、栄養満点です。

9月20日(金曜日)

ごはん、あじのからめに、ごまあえ、ふるさとみそしる、牛乳

20240920

今日はふるさと給食の日で、今日の給食には、下松市や山口県で作られた食材がたくさん使われています。米・あじ・牛乳・とうふ・ほうれんそう・にんじん・ねぎは山口県産で、もやし・しいたけは下松市産です。

9月24日(火曜日)

ごはん、あげぎょうざ(2こ)、キムタクいため、もずくちゅうかスープ、牛乳

20240924

キムタク炒めには、キムチとたくあんの2種類の漬物が入っています。キムタク炒めは、漬物文化の発達している長野県で、その伝統を子どもたちに受け継いでほしいという思いから、漬物がおいしく食べられるようにと考えられた料理だそうです。

9月25日(水曜日)

ごはん、しそかつおふりかけ、じゃがいものうまに、アーモンドあえ、牛乳

20240925

アーモンドは種実類です。種実類にはビタミンEが多く含まれ、体の血をきれいにし、腸の働きをよくする食物繊維がたくさん含まれています。

9月26日(木曜日)

パン、クリームシチュー、ひじきのサラダ、牛乳

20240926

 

乳アレルギー対応除去食

20240926

今日の給食には、牛乳やひじき、シチューに入っている大豆・小松菜などカルシウムが多く含まれている食品が入っています。カルシウムは、歯や骨を作る成分になったり、体のさまざまな機能を調節したり、心臓が規則正しく動くために役立つなどの働きがあります。

9月27日(金曜日)

ごはん、さんまのしょうがに、ごまずあえ、まめとんじる、牛乳

20240927

今日は「まごわやさしい給食の日」です。今日の「まごわやさしい」食品は、【ま】の豆類は大豆・油あげ・みそ、【ご】の種実類はごま、【わ】の海そう類はわかめ、【や】の野菜はキャベツ・にんじん・もやし・玉ねぎ・ねぎ、【さ】の魚はさんま、【し】のきのこはしいたけ、【い】のいもはじゃがいもです。

 

9月30日(月曜日)

ちゅうかどんぶり(むぎごはん、ちゅうかどんぶりのぐ)、はるさめのいためもの、りんごゼリー、牛乳

20240930

今日の中華どんぶりには、豚肉・ちくわ・玉ねぎ・にんじん・キャベツ・たけのこ・きくらげ・ねぎといったの種類の食材が入っていて、栄養満点です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お問い合わせ

所属課室:学校給食課小学校給食センター

山口県下松市葉山二丁目904番地68

電話番号:0833-48-9409

ページの先頭へ戻る