トップ > 子育て・教育 > 学校教育 > 学校給食について > (市民対象)小学校給食センター見学・給食試食会のご案内(6月16日開催) > 令和6年11月の給食

ここから本文です。

更新日:2024年11月29日

令和6年11月の給食目標「和食に親しもう」

 

11月1日(金曜日)

なめし、いかてんぷら、くきわかめあえ、ごじる、牛乳

20241101

今日は、主食がごはん、主菜はいか天ぷら、そして、野菜をくきわかめといっしょにあえた副菜と、いりこでだしをとり、つぶした大豆の入った呉汁の一汁二菜の献立で、「まごわやさしい給食の日」でもあります。

11月5日(火曜日)

ごはん、かみかみふりかけ、カレーあじのヒリヒリちくぜんに、ごまじゃこドレッシングあえ、牛乳 

20241105

 

今日の給食は、11月8日の「いい歯の日」にちなんで、いい歯を作る食べ物が入った給食です。筑前煮には、れんこん・ごぼう・たけのこといったかみごたえのある根菜類が入っています。また、あえものには、カルシウムが多く含まれている小松菜としらす干しが入っています。

11月6日(水曜日)

ごはん、ししゃものたつたあげ【1・2年(1び) 3~6年(2び)】、きんぴらごぼう、きりぼしだいこんのみそしる、牛乳

20241106

ししゃもは、頭からしっぽまで、骨ごと食べることができる魚なので、カルシウムを多くとることができます。また、ごぼうには、食物繊維が多く含まれ、かみごたえがあります。

11月7日(木曜日)

パン、チキンビーンズ、カリポリサラダ、りんご、牛乳

20241107

今日のサラダは、かむと「カリッ」「ポリッ」と音のする大根やきゅうりが入っています。また、りんごもかみごたえのある果物です。

11月8日(金曜日)

ちらしずし、ほしがたハンバーグ、くだまつあえ、おいわいすましじる、よねがわゆずゼリー、牛乳

20241108

今日の給食は、11月3日の下松市制施行85周年記念日にちなんだお祝い献立です。星降る町にちなんだ星形のハンバーグや、下松市の人気メニューの降松あえも出ています。また、デザートは、米川のゆずを使ったゼリーで、カップのふたに「くだまる」が登場しています。

11月11日(月曜日)

ごはん、さかなのマヨネーズやき、はくさいのおかかあえ、まめとんじる、牛乳

20241111

今日は、「まごわやさしい給食の日」です。【ま】の豆類は大豆・油あげ・みそ、【ご】はごま、【わ】の海そう類はわかめ、【や】の野菜は玉ねぎ・にんじん・はくさい・もやし・小松菜・ねぎ、【さ】の魚はホキ・かつおぶし、【し】のきのこはしめじ、【い】のいもはさつまいもです。

11月12日(火曜日)

チキンカレーライス(むぎごはん、チキンカレー)、とうふサラダ、みかん、牛乳

20241113

大豆は、肉と同じように、体を作る働きをする「たんぱく質」という栄養素が多く含まれているので、「畑の肉」と言われています。今日は、チキンカレーに大豆、サラダに豆腐が入っています。

11月13日(水曜日)

ごはん、さばのみそに、ゆかりあえ、もずくじる、牛乳

20241113

さばは、秋から冬にかけて、あぶらがのっておいしくなる魚です。さばなどの青魚と呼ばれる魚のあぶらには、エイコサペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸というものが含まれていて、血管に悪いあぶらがたまらないようにして、血の流れをよくする働きや脳細胞を活性化する働きがあります。

11月14日(木曜日)

パン、フランクフルトのケチャップいため、やさいのスープに、アセロラゼリー、牛乳

20241114-1

ケチャップ炒めに入っているフランクフルトソーセージは、ヨーロッパにあるドイツのフランクフルトという地域で作られたソーセージです。

11月15日(金曜日)

ごはん、いわしのしょうがに、きりぼしだいこんのごまいため、すましじる、牛乳

20241115

 切り干し大根は、旬の時期のみずみずしい「大根」を長く保存するために考え出されたものです。大根を日光に当てて干すことで、栄養がぎゅっと詰まってきます。特に、生の大根よりもカルシウムや鉄が多くなります。          

11月18日(月曜日)

ごはん、あじのみりんやき、はくさいのぽんずあえ、なまあげのにもの、牛乳

20241118

『11/18~11/22 地場産給食週間』

今週は、私たちが住んでいる下松市や山口県の食材がたくさん使われる「地場産給食週間」です。今日の地場産食材は、あじ・生あげ・とり肉・白菜・もやし・ほうれんそう・ゆずきち・ほししいたけ・さやいんげん、米、牛乳です。

11月19日(火曜日)

ごはん、ポークコロッケ、ひじきのにもの、かきたまじる、牛乳

20241119

 

卵アレルギー対応除去食

20241119

『11/18~11/22 地場産給食週間』

今日の山口県産の食材は、米・大豆・ぶた肉・ひじき・とり肉・卵・とうふ・ねぎ・こんにゃく・牛乳です。ポークコロッケに入っているぶた肉は、周南市の鹿野ファームで育てられたものです。

11月20日(水曜日)

ごはん、マーボーだいこん、もやしのちゅうかあえ、みかん、牛乳

20241120

『11/18~11/22 地場産給食週間』

今日の地場産食材は、ぶたひき肉・とうふ・大根・たけのこ・きくらげ・ねぎ・しいたけ・もやし・ほうれんそう・みかん・米・牛乳です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月21日(木曜日)

パン、ふるさとクリームシチュー、ほうれんそうサラダ、こざかな、牛乳

20241121

 

乳アレルギー対応除去食

20241121

『11/18~11/22 地場産給食週間』

今日の県産食材は、パン・ほうれんそう・牛乳・かたくちいわし・はなっこりー・さつまいも・ロースハム・とり肉です。また、エリンギは下松市産です。はなっこりーは、山口県で生まれた野菜で、「ブロッコリー」と中国野菜の「サイシン」をかけ合わせて作られました。花の部分だけでなく、茎や葉も全部食べられるのが特徴です。

11月22日(金曜日)

ごはん、チキンカツ、れんこんのきんぴら、しゅんさいのみそしる、牛乳

20241122

『11/18~11/22 地場産給食週間』

今日の地場産食材は、米・とうふ・れんこん・ねぎ・とり肉・ぶた肉・こんにゃく・しいたけ・大根・はくさい・牛乳です。

11月25日(月曜日)

ごはん、さけのしおこうじやき、ごずこんあえ、けんちんじる、牛乳

20241125

昨日11月24日は、数字のごろ合わせ「1(い)1(い)2(にほん)4(しょく)」ということで、「和食の日」です。それにちなんで、今日は和食の献立です。主食がごはん、主菜は魚の鮭、そして、主におかずとみそ汁の組み合わせになっています。

11月26日(火曜日)

ふわふわどんぶり(むぎごはん、ふわふわどんぶりのぐ)、ごまずあえ、とうにゅうプリン、牛乳

20241126

 

卵アレルギー対応除去食

20241126

ふわふわどんぶりには、とうふや麩が入っています。とうふや麩がふわふわした口当たりなので「ふわふわどんぶり」という名前がついています。麩は、小麦粉から作られるので、エネルギーのもとになる食べ物です。

11月27日(水曜日)

わかめごはん、くじらのなんばんに、けんちょう、みかん、牛乳

20241127

今日は「やまぐち郷土料理の日」です。今日はそれにちなんで、山口県の郷土料理「けんちょう」「くじらの南蛮煮」が献立に入っています。山口県は、昔はくじらの水揚げが多く、いろいろな料理にして、くじらをよく食べていました。南蛮煮は、材料を油で炒めたり、揚げたりしてから、煮込む料理です。

11月28日(木曜日)

セルフサンドイッチ(しょくパン、スライスチーズ、ツナサラダ)、ABCスープ、りんご、牛乳

20241128

20241128

今日のスープには、アルファベットの形をしたマカロニのほかに、大豆・とり肉・玉ねぎ・にんじん・パセリ・じゃがいもが入っていて、栄養満点です。

11月29日(金曜日)

ごはん、ひじきふりかけ、にくじゃが、だいこんなます、牛乳

20241129

今日11月29日は、「い(1)い(1)に(2)く(9)の日」です。それにちなんで、今日はお肉を使う定番料理「肉じゃが」です。肉じゃがに使う肉は、関東と関西で違いがあり、関西では主に牛肉、関東では主に豚肉が使われます。今日は、豚肉を使った関東風の肉じゃがです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お問い合わせ

所属課室:学校給食課小学校給食センター

山口県下松市葉山二丁目904番地68

電話番号:0833-48-9409

ページの先頭へ戻る