トップ > 安全・安心 > 防犯・交通安全 > 下松市後付け安全運転支援装置整備費補助金交付事業

ここから本文です。

更新日:2025年4月11日

下松市後付け安全運転支援装置整備費補助金交付事業

下松市では、高齢運転者が使用する自家用車への安全運転支援装置の設置を促進し、交通事故の発生を減らすことを目的に、設置費用の一部を補助する事業を令和7年5月から開始します。

事業の詳細につきましては、補助金交付要綱をご確認ください。

補助内容について

補助対象となる装置

  • 国土交通省の性能認定を受けた後付けの「ペダル踏み間違い急発進抑制装置」です。

 詳しくは国土交通省ホームページ(www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_fr7_000042.html)をご覧ください。

補助対象となる人

  1. 申請時に65歳以上の下松市民であり、有効期限内の自動車の運転免許証を所持していること
  2. 市税の滞納等がないこと 
  3. 暴力団員ではない人、暴力団又は暴力団員と密接な関係を有しない人 など

補助対象となる自家用車

  • 申請者が使用者である安全運転支援装置が未設置の非営利の自家用車

対象経費及び補助率

  • 対象経費:安全運転支援装置の購入費、設置費

設置の際に行った修理、補修、改造、改良、別装置の取り付けなどに係る費用は補助対象外となります。

  • 補助率:1/2
  • 上限額:50,000円(1,000円未満は切り捨てとなります)
  • 1人1回1台限りの補助となります。

手続きの流れ

事前にご相談いただくと手続きがスムーズです。

申請用紙等は、このページ内の様式をダウンロードされるか、下松市役所1階18番窓口にてお渡ししております。

令和7年度の交付申請手続きは、令和8年3月2日(月)までです。

交付申請

整備事業者から見積書等を取得し、下松市役所生活安全課(1階18番窓口)まで提出してください。

添付書類の詳細は申請書を確認してください。申請には、宣誓、同意事項欄の自書が必要です。

 交付決定前に設置された場合など事後申請はできませんのでご注意ください。

交付決定

申請内容を市で精査し、交付決定通知書を申請者に送付します。交付決定を確認した上で、安全運転支援装置の設置を行ってください。

実績報告・請求書

設置完了後、領収書等必要書類を添付の上、実績報告書を提出してください。添付書類の詳細は実績報告書を確認してください。なお、実績報告の際に設置前後の写真が必要ですのでご注意ください。

また、実績報告書提出時に振り込み先の口座番号等が分かるものを持参の上、請求書の提出もお願いします。

交付確定通知・補助金の振込

実績報告書を市で確認の上、交付確定通知書を申請者に送付します。

補助金は、請求書に記載された口座に請求書の提出から1か月以内に振り込みます。

気を付けていただきたいこと

  • 後付け安全運転支援装置は、すべての車両に設置できるものではありません。使用している自動車に設置できるかどうかを事前に設置販売事業者にご確認ください。
  • 後付け安全運転支援装置は、あくまでも運転を補助する装置であり、どのような状況でも作動するものではないことを理解してください。
  • 運転する際は、安全運転支援装置があるからと過信せず、交通ルールを守って、常に交通安全を意識して運転してください。
 
 
 
 

お知らせ

  • 現在はありません。

お問い合わせ

所属課室:生活安全課安全安心係

山口県下松市大手町3丁目3番3号

電話番号:0833-45-1828

ページの先頭へ戻る