ここから本文です。
更新日:2024年5月14日
議会で使われる言葉は、私たちの生活の中では馴染みの薄いものであり、理解しにくいものです。
ここでは、皆さんに議会でのやりとりをより分かりやすくしていただく為、簡単な用語解説をいたします。
![]()
定例会と臨時会の違いは?
![]()
年4回(3月、6月、9月、12月)定期的に開催される会議を定例会といい、必要に応じて開かれ、事前に告示を必要とするものを臨時会といいます。
![]()
質疑とは?
![]()
議案に対して、賛成・反対の判断をするため、不明な点や詳しく知りたい事項を問いただすことです。
![]()
討論とは?
![]()
通常、賛成、反対を交互に行いますが、いずれか一方の場合もあります。
![]()
採決とは?
![]()
![]()
一般質問とは?
![]()
![]()
条例とは?
![]()
条例には、知事、市町村長又は議員に発案権があるものと、双方にあるものとがありますが、いずれも議決を要します。
![]()
予算とは?
![]()
つまり、毎年度の収入(税金等)と支出(各種の事業)の見積書であり、市民の皆さんが受ける行政サービスの計画書です。
![]()
決算認定とは?
![]()
決算の認定とは、予算がどのように使われて、どのような成果を挙げたかを判定することで、予算議決権と対応する議会の大事な権限です。
![]()
請願って何ですか?
![]()
お問い合わせ