トップ > くらし・手続き > 手続き・届出 > パスポート(旅券)の申請

ここから本文です。

更新日:2025年3月5日

パスポート(旅券)の申請

市市民課パスポート窓口(1階6番窓口)で申請の受付と交付を行っています。

人道的な理由などの緊急発給は、山口県旅券センターで行っています。

取扱い日時

申請、交付ともに月曜日から金曜日(午前9時から午後5時まで)

祝日、年末年始(12月29日から1月3日)を除く

申請できる人

日本国籍を有し、原則として山口県内に住民登録のある人

申請に必要な書類

(1)新規(訂正・切替等含む)

一般旅券発給申請書

10年用と5年用があります。

申請日に18歳未満の人は5年用になります。(年齢は誕生日の前日に1歳加算されます)

申請書は、市役所市民課パスポート窓口(1階6番窓口)にあります。

1枚
戸籍謄本

(6ヶ月以内のもの)

旅券の有効期間が1年未満となった切替申請の場合は、本籍地の県名、氏名に変更がなければ省略できます。(未成年者、一時帰国者などを除く)

同一戸籍内にある2人以上が同時に申請する場合は、戸籍謄本が1通あれば申請できます。

1通
住民票

(6ヶ月以内のもの)

山口県内に住民登録があり、窓口で住民基本台帳または住民基本台帳ネットワークシステムを利用する場合は不要です。

1通

写真(外部サイトへリンク)

(6ヶ月以内のもの)

申請書に貼らないで持参してください。

無帽、無背景で正面を向いたものであり、申請者本人のみが写ったもの。

規格を満たさないものは、お取替えいただく場合もあります。

1葉
本人確認書類

有効な原本が必要です。コピーは無効です。

(下記本人確認書類を参照してください)

前回取得した

旅券

前回取得した旅券を持参してください。無い場合は、申請時にお知らせください。

有効期間が1年未満で切り替える場合や、IC旅券に切り替える場合など、必ず有効な旅券を持参してください。

有効期間が残っている旅券を紛失した場合は、届出が必要です。

 

※有効期間内に申請する場合

次の方は、有効旅券を提示して切替申請ができます。

  • 残りの有効期間が1年未満となった場合
  • 旅券面の記載事項に変更があった場合(残存有効期間同一旅券申請も可)
  • 査証欄に余白がなくなった場合(残存有効期間同一旅券申請も可)
  • 非IC旅券をIC旅券に切り替える場合
  • IC旅券のICチップが故障した場合(ICが故障しても有効期間内は使用できます)

(2)紛失届出を伴う一般旅券発給申請

  • 紛失一般旅券等届出書
  • 戸籍謄本(6ヶ月以内のもの)1通
  • 写真2葉
  • 旅券の紛失又は焼失を立証する書類
  1. 紛失・・・警察署発行の「紛失届の受理証明書」
  2. 焼失・・・消防署発行の「罹災証明書」

紛失の届出は代理不可です。必ず本人が届け出てください。

(3)残存有効期間同一旅券申請(氏名・本籍の県名に変更がある場合など)

  • 残存有効期間同一旅券申請書
  • 記載事項の変更を受けようとする旅券
  • 変更内容が証明されている戸籍謄本1通
  • 写真1葉

変更後の氏名・本籍が顔写真のページやICチップに反映されており、変更前のパスポートと有効期間満了時が同じになります。

 

※(2)(3)のいずれの申請にも住民票は必要ですが、山口県内に住民登録があり、窓口で住民基本台帳または住民基本台帳ネットワークシステムを利用する場合は不要です。

 本人確認書類

1点の提示で良いもの

運転免許証、日本国旅券(失効後6ヶ月以内も可)、個人番号カードまたは住民基本台帳カード(写真付き)、船員手帳、海技免状、小型船舶操縦免許証、猟銃・空気銃所持許可証、無線従事者免許証、宅地建物取引士証、電気工事士免状、官公庁等職員身分証明書(写真、生年月日、刻印等があるもの)、写真付き身体障害者手帳(写真貼替え防止がなされているもの)、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のもの)

2点の提示が必要なもの(組み合わせはA+A又はA+Bが可能です。)

A

健康保険証、資格確認書、国民健康保険証、船員保険証、共済組合員証、後期高齢者医療被保険者証、介護保険証、年金証書(年金手帳)、印鑑登録証明書+実印(申請時に実印を持参)など

 

B

 

写真貼付の学生証、会社の身分証明書、公の機関発行の資格証明書、失効旅券、身体障害者手帳、療育手帳、母子手帳(未就学児)、源泉徴収票(申請前年所得に関するもの)、納税証明書(申請前年度に関するもの)、在学証明書、理・美容師・調理師免許証など

貼付された写真はシールプレス加工又は保護シートにより貼り替え防止措置がなされているものに限ります。

小学生以下の本人確認について

法定代理人が申請する場合は、法定代理人の本人確認で代替できます。

その他の申請について

代理申請の場合や住民登録が山口県外の場合は、別途書類等が必要になります。詳しくはパスポート窓口でお尋ねください。

次の場合は、下松市での申請はお受けできません。

山口県旅券センター(電話083-933-2352)へお問い合わせください。

  • 緊急発給
  • 早期発給
  • 渡航先追加申請
  • 一般旅券発給申請書の刑罰等関係欄1~6のいずれかに該当する場合

 

受け取りについて

  • 申請者本人が必ず受け取りに来てください。
  • 申請時に手渡した受領証を持参してください。
  • 申請時に提示した現有旅券を持参してください。
  • 受領証の日付は、パスポート窓口の担当の面前で記入していただきます。
  • 申請時に誓約した手続き補正書類(該当者のみ)の提出(提示)がない場合、旅券の受け取りはできません。
  • 発行日から6ヶ月以内に受け取りがない場合、その旅券は失効します。

申請から受け取りまでの日数

  • 一般旅券(10年、5年)・残存有効期間同一旅券・・・申請の日から7日目(土・日曜日、祝日、振替休日、年末年始を除く)
  • 紛失届出を伴う一般旅券・・・申請の日から8日目(土・日曜日、祝日、振替休日、年末年始を除く)
  • その他の申請については、パスポート窓口で確認してください。

手数料について

現金に代えて、収入印紙山口県収入証紙で納めていただきます。

(電子申請の方はクレジットカードによるオンライン納付も可能です。)

  • 収入印紙は郵便局で購入できます。
  • 山口県収入証紙は県税事務所、下松市役所会計課(1階15番窓口)で購入できます
【令和7年3月23日まで】(紙申請、電子申請ともに同じ金額)

旅券の種類

手数料

一般旅券(10年用)

16,000円(収入印紙14,000円と山口県収入証紙2,000円)

一般旅券(5年用)

11,000円(収入印紙9,000円と山口県収入証紙2,000円)

12歳未満

6,000円(収入印紙4,000円と山口県収入証紙2,000円)

紛失一般旅券等

届出書を伴う申請

上記一般旅券の手数料と同じ

残存有効期間

同一旅券申請

6,000円(収入印紙4,000円と山口県収入証紙2,000円)

 
令和7年3月24日から次の表のように手数料が改定されます。
【紙申請の場合】(令和7年3月24日以降)

旅券の種類

手数料

一般旅券(10年用)

16,300円(収入印紙14,000円と山口県収入証紙2,300円)

一般旅券(5年用)

11,300円(収入印紙9,000円と山口県収入証紙2,300円)

12歳未満

6,300円(収入印紙4,000円と山口県収入証紙2,300円)

紛失一般旅券等

届出書を伴う申請

上記一般旅券の手数料と同じ

残存有効期間

同一旅券申請

6,300円(収入印紙4,000円と山口県収入証紙2,300円)

【電子申請の場合】(令和7年3月24日以降)

旅券の種類

手数料

一般旅券(10年用)

15,900円(収入印紙14,000円と山口県収入証紙1,900円)

一般旅券(5年用)

10,900円(収入印紙9,000円と山口県収入証紙1,900円)

12歳未満

5,900円(収入印紙4,000円と山口県収入証紙1,900円)

紛失一般旅券等

届出書を伴う申請

上記一般旅券の手数料と同じ

残存有効期間

同一旅券申請

5,900円(収入印紙4,000円と山口県収入証紙1,900円)

 

詳しくは旅券センターのホームページをご覧ください。
山口旅券センターのホームページはこちら(外部サイトへリンク)から。

電子申請の開始について

令和5年9月4日(月)から旅券の発給申請のうち更新(切替申請)について、オンラインでの申請が可能になりました。詳しくは、以下リンク先をご覧ください。

(政府広報オンライン)パスポートの更新がスマホで可能に(外部サイトへリンク)

電子申請バナー(申請はこちらから)

令和5年12月4日(月)以降に電子申請(切替申請)をする方は、旅券手数料のクレジットカードによるオンライン納付が可能となりました。

※これまでどおり、収入印紙と山口県収入証紙での納付もできます。

 オンライン納付を希望する場合は、審査完了後にマイナポータルに通知される納付専用サイトのURLからクレジットカード情報を入力してください。
 ※旅券の受取りまでに手続きを済ませるようお願いします。

詳しくは、以下リンク先をご覧ください。

クレジットカード納付手順(外部サイトへリンク)

外務省ホームページ「領事手数料のクレジットカードによるオンライン決済について」(外部サイトへリンク)<外部リンク>

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:市民課戸籍住民係

山口県下松市大手町3丁目3番3号

電話番号:0833-45-1854

ページの先頭へ戻る