トップ > 市政情報 > 組織から探す > 【市民課】延長窓口を開設します > マイナンバーカード出張申請受付サービスについて
ここから本文です。
更新日:2022年6月22日
マイナンバーカードの出張申請とは、事業所や地域団体等で希望があれば、市職員が職場等に出向き、マイナンバーカードの申請を受け付ける申請方法です。
市役所へ出向くことなくマイナンバーカードの申請と受け取りが可能です。
皆さんのお申し込みをお待ちしております。ぜひ出張申請をご利用ください(下松市に住民登録があることが条件です)。
下松市マイナンバーカード出張申請受付実施要領(PDF:112KB)
下松市に事業所・事務所を置く企業等
下松市内の地域団体等(自治会、各種サークル団体等)
平日 午前10時から午後3時まで(12月20日から1月10日、3月20日から4月10日を除く)
実施日時は、申込団体の担当者様と調整し、決定します。
・申請希望者が概ね10名以上であること
・市内で申請受付会場(事業所・各公民館等)の準備ができ、机、椅子、電源、駐車場が準備できること
・申請希望者から交付申請書(QRコード付き)の事前印刷について了承を得ること
・申請希望者へ当日必要な書類の案内等ができること
・本人確認書類を持参・提出できること
実施希望日の2週間前までに、事業所等の担当者が次の書類に必要事項を記入し、市民課まで提出(持参、郵送または電子メール)する。
・マイナンバーカード出張受付申込書(様式1)(エクセル:16KB)
・マイナンバーカード出張受付申込書(様式1)(PDF:50KB)
・マイナンバーカード申請者名簿(様式2)(エクセル:77KB)
・マイナンバーカード申請者名簿(様式2)(PDF:304KB)
・下松市内に住民(住民登録)があること
・初めてマイナンバーカードを申請する方
・申請日から1か月以内に、下松市外へ転出する予定がない方
・申請者本人(15歳未満の人が申請される場合は、親権者の同行が必要)が会場に来ることができること
・「本人限定受取郵便」もしくは「簡易書留」でマイナンバーカードの受け取りができること
・申請者が決めたマイナンバーカードの暗証番号を、市職員が代理入力することに了承いただける方
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ