ここから本文です。
更新日:2025年4月1日
ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん)ワクチンの予防接種は、平成25年4月から定期予防接種となりましたが、接種後にワクチンとは無関係と言い切れない持続的な痛みがあるという報告が急増しました。そのため、同年6月から定期接種という位置づけは変えずに個別に予診票を送るなどの接種勧奨を差し控えていました。
その後、ワクチンの有効性、安全性に関する評価や接種後に生じた症状への対応などの議論が継続して行われていました。
令和3年11月に厚生労働省が開催した専門家の会議で、最新の知見を踏まえ、改めてHPVワクチンの安全性が他の定期接種のワクチンと比べて特に低い訳ではないことが確認され、接種によって子宮頸がんを予防できるという有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められました。
このようなことを踏まえ、令和4年4月から積極的勧奨を再開することが決定しました。
また、令和5年4月よりシルガード9(9価)のHPVワクチンも公費で接種できるようになりました。接種にあたっては、予防接種の効果や副反応について十分にご理解の上、かかりつけ医とよく相談して接種してください。
最新の情報や市の方針は以下のとおりです。
令和4年4月1日~令和7年3月31日までのキャッチアップ期間中に1回以上接種している方は、1年間延長となり、令和8年3月31日まで公費(無料)で規定回数(3回)を接種できます。
(1)・平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれの女性(従来のキャッチアップ対象者)
・平成20年4月2日~平成21年4月1日生まれの女性(令和7年度に新たに定期接種対象から外れる方)
(2)令和4年4月1日~令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種し、規定回数(3回)の接種を終えていない人
(3)接種時に下松市に住民登録のある人
・令和8年3月31日まで
※接種当日の体調等により、予定通りに接種を受けられない場合もありますので、余裕をもって接種日程をご検討ください。
・対象者:平成21年4月2日から平成22年4月1日生まれの女子、平成24年4月2日から平成25年4月1日生まれの女子で規定回数の接種を終えていない人
・発送時期:令和7年4月上旬
令和7年度に高校1年生に相当する女子の人は、HPVワクチンの定期予防接種が受けられる最後の年になります。定期予防接種期間中に3回の接種を完了させるためには、早めに接種を開始する必要があります。接種日当日の体調等により、予定通りに接種を受けられない場合もありますので、余裕をもって接種日程をご検討ください。
令和7年度ヒトパピローマウイルス(HPV)感染症予防接種実施医療機関一覧(PDF:300KB)
※上記医療機関のほかに、県内の委託医療機関でも接種できます。
ワクチン名 | 標準的な接種間隔 | 標準的な接種間隔で接種できなかった場合 |
サーバ リックス (2価) |
1回目 ↓ 1か月の間隔 2回目 ↓ 1回目から6か月以上の間隔 3回目 |
1回目 ↓ 1か月以上の間隔 2回目 ↓ 1回目から5か月以上かつ、 2回目から2か月以上の間隔 3回目 |
ガーダシル(4価) |
1回目 ↓ 2か月の間隔 2回目 ↓ 1回目から6か月以上の間隔 3回目 |
1回目
↓ 1か月の間隔 2回目 ↓ 2回目から3か月以上の間隔 3回目 |
シルガード9(9価) | 1回目の接種を15歳になるまでに受ける場合 | |
1回目 ↓ 6か月の間隔 2回目 |
1回目 ↓ 少なくとも5か月以上の間隔
2回目 ※5か月未満である場合、3回目の接種が必要 |
|
1回目の接種を15歳になってから受ける場合 | ||
1回目 ↓ 2か月の間隔 2回目 ↓ 1回目から6か月以上の間隔 3回目 |
1回目
↓ 1か月の間隔 2回目 ↓ 2回目から3か月以上の間隔 3回目 |
厚生労働省HP:ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~(外部サイトへリンク)
厚生労働省HP:ヒトパピローマウイルス感染症とは(外部サイトへリンク)
小学校6年~高校1年相当 女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(概要版)(PDF:2,782KB)
小学校6年~高校1年相当 女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(詳細版)(PDF:3,667KB)
HPVワクチンを受けたお子様と保護者の方へ(PDF:1,274KB)
厚生労働省が開設している「感染症・予防接種相談窓口」では、HPVワクチンを含む、予防接種、インフルエンザ、性感染症、その他感染症全般についての相談にお答えします。
電話番号:03-5276-9337
厚生労働省HP:ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種後に生じた症状の診療に係る協力医療機関について(外部サイトへリンク)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ