トップ > 子育て・教育 > 妊娠・出産 > 搾乳マークについて

ここから本文です。

更新日:2025年9月25日

搾乳マークを知っていますか?

出産した女性の中には、赤ちゃんが入院している、出産後に復職したなど、様々な理由から搾乳を必要とする方がいます。

搾乳を必要とする方が、女性一人でも安心して授乳室を利用できる環境を整えるため、授乳室を「搾乳」で利用できることを示す「搾乳マーク」を作成しました。

搾乳マーク

sakunyuma-ku

「搾乳」とは

「搾乳」とは、出産後の女性が母乳を自分で搾ることです。

出産後は、授乳をしない間にも身体が母乳を作り続けるため、職場復帰などで授乳回数が減った場合、母乳が溜まって乳房が張ってくることがあります。乳房の張りを放置した場合、乳腺炎になり、痛みや熱がでること、母乳の量が減ってしまうといった状態になる可能性があります。

市の公共施設にある授乳室も搾乳室として利用できます

搾乳の際、周囲を気にせず授乳室を利用していただくために、市の公共施設にある授乳室に、順次、搾乳マークを掲示していきます。

settisyashin

下松市保健センター授乳室に掲示しました。


お問い合わせ

所属課室:こども家庭課母子保健係2

山口県下松市中央町21番1号

電話番号:0833-41-1022

ファックス番号:0833-44-2304

所属課室:こども家庭課母子保健係1

山口県下松市大手町3丁目3番3号

電話番号:0833-45-1880

ファックス番号:0833-41-6220

ページの先頭へ戻る