ここから本文です。
更新日:2025年3月7日
システムメンテナンスを行うため、上記日程の間、全てのコンビニ交付サービスがご利用いただけません。
ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承ください。
令和6年1月22日よりコンビニ交付サービスのスマホ電子証明書への対応が開始されました。
これまではマイナンバーカードをコンビニのキオスク端末にかざす必要がありましたが、スマホ用電子証明書(利用者証明用)が搭載されたスマートフォンを、コンビニのキオスク端末にかざすだけで、住民票の写し等の各種証明書を取得することができます。
【対象店舗】ファミリーマート、ローソンの各店舗(今後順次、対応コンビニが拡大する予定です。)
マイナンバーカードを使用して、住民票などの各種証明書を取得できる証明書自動交付機(キオスク端末)を、市役所1階ロビーに設置しました。
申請書類の記入は不要で、窓口で「書かない」「待たない」で証明書を取得できますので、ぜひご利用ください。
市役所に設置している端末はコンビニエンスストアに設置されているものと同じ操作方法ですので、市役所で覚えていただくと、コンビニでも安心してご利用いただけます。
詳細はこちら
個人番号カード(プラスチック製の顔写真の入ったマイナンバーカード)を利用して、コンビニエンスストア等に設置されているキオスク端末(マルチコピー機)で住民票の写し等の証明書が取得できるサービスです。
取得可能な店舗については利用できる店舗情報(外部サイトへリンク)を参照してください。
個人番号カード(マイナンバーカード)の「利用者証明用電子証明書」が有効な方
利用者証明用電子証明書とは・・・
個人番号カード(マイナンバーカード)申請時に発行の有無を選択します。
有(有効)を選択された場合は、個人番号カード(マイナンバーカード)交付時に下松市役所市民課で利用者証明用電子証明書の4ケタの暗証番号を設定します。
コンビニエンスストア等に設置されているキオスク端末(マルチコピー機)に個人番号カード(マイナンバーカード)をかざして利用者証明用電子証明書の暗証番号(4ケタ)を入力し、タッチパネルの画面のメニューに従い証明書の種類や部数などを入力して手数料を投入すると、証明書が発行されます。
利用登録申請の方法はこちら(外部サイトへリンク)をご覧ください。
登録までに数日かかります。
証明書の種類 | 手数料 (1通あたり) |
利用できる人、証明内容など |
利用時間 |
---|---|---|---|
住民票の写し | 200円 |
下松市民、本人および同一世帯の人 |
6時30分から23時まで(12月29日から翌年1月3日を除く) |
住民票記載事項証明書 |
200円 |
下松市民、本人および同一世帯の人 |
|
印鑑登録証明書 |
200円 | 下松市に印鑑を登録している本人のみ ※市役所窓口で印鑑登録証明書を請求する時は、これまでどおり印鑑登録証カードが必要です。 |
|
所得・課税証明書 |
200円 |
下松市民、本人のみ ひとり親控除の対象となっている方はコンビニでの交付ができません。 |
|
戸籍証明書(戸籍の謄本、抄本) |
450円 |
本籍が下松市の人、本人および同一戸籍の人 ※有効期間満了等により、電子証明書の更新をされた場合は、利用登録の再申請が必要です。 詳しくはJ-LIS(地方公共団体情報システム機構)のホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。 |
平日の9時から17時まで(12月29日から翌年1月3日を除く) 利用登録申請が行える時間帯も同様です。 |
戸籍の附票の写し | 200円 |
詳しくはこちら(外部サイトへリンク)をご覧ください。
コンビニ交付サービスによる証明書等の交付に係る手数料収納事務委託について、地方自治法施行令第158条第2項の規定により、下記のとおり公表します。
【委託の内容】コンビニエンスストア等で交付した各種証明書の交付手数料の収納事務
【委託先】地方公共団体情報システム機構(東京都千代田区一番町25番地)
お問い合わせ
【市民課】サービス・住民票・印鑑登録・戸籍に関すること
【税務課収納対策係】税証明に関すること
【デジタル推進課】マイナンバーカード利活用に関すること