トップ > 福祉・健康 > 健康・医療 > 熱中症を予防しましょう!!

ここから本文です。

更新日:2022年8月9日

熱中症を予防しましょう!!

  熱中症の発生は、7月~8月がピークになります。

  しかし、体が熱さに慣れていない時期にも、熱中症の危険が高くなります。気温が上がり始める5月から、熱中症に気を付けて過ごすようにしてください。

  熱中症を正しく理解し、予防に努めましょう。

 

necchuushougahueteimasu

 

   熱中症が増えています(予防のためのポイント)【令和4年8月】(PDF:514KB)

 

 

 

熱中症警戒アラートについて

 「熱中症警戒アラート」は、熱中症の危険性が極めて高くなると予測された際に、危険な暑さへの注意を呼び  かけ、 熱中症予防行動をとっていただくよう促すための情報です。ぜひ、ご利用ください。

     necchucushou          

   熱中症警戒アラート発表時の予防行動 (PDF:1,541KB)

      ★熱中症警戒アラートは環境省ライン公式アカウントで確認することができます。

     

 

necchuushou

 

   熱中症警戒アラート全国運用中(PDF:915KB)

 

 

 

新型コロナウイルス感染症対策を踏まえた熱中症予防について

 新型コロナウイルス感染症については、引き続き基本的な感染対策を継続していただく必要がありますが、夏季の高温や多湿の環境下でのマスクの着用は熱中症のリスクを高める恐れがあることから、特に屋外での活動においてはマスクを外すことが求められています。

 熱中症予防について、環境省と厚生労働省作成した資料をご活用ください。

 

necchuu2022

  

   熱中症予防×コロナ感染防止リーフレット【令和4年6月】(PDF:561KB)

 

 

 

saigaiji

 

   災害時の熱中症予防【令和3年6月】(PDF:1,043KB)

 

 

 

 

環境省や厚生労働省、スポーツ庁の関連ページもご活用ください。

 環境省 熱中症予防サイト(外部サイトへリンク)

 厚生労働省 熱中症関連情報(外部サイトへリンク)

 スポーツ庁 スポーツ・運動の留意点と運動事例について(外部サイトへリンク)

熱中症とは?

●高温多湿な環境下で、体内の水分や塩分のバランスがくずれたり、体温調整機能がうまく働かないことにより、体内に熱がたまり、筋肉痛や大量の発汗、さらには吐き気や倦怠感などの症状が現れ、重症になると意識障害が起こります。

●気温が高い、湿度が高いなどの環境条件と、体調がよくない、暑さに体がまだ慣れていないなどの個人の体調による影響とが組み合わさることにより、熱中症の発生が高まります。

●屋外で活動しているときだけでなく、就寝中など室内で熱中症を発症することもあります。

熱中症の予防法

 熱中症予防には、「水分補給」と「暑さを避けること」が大切です。

水分・塩分の補給

  • のどの渇きを感じなくても、こまめに水分補給を

 

体調に合わせた取り組み

  • こまめな体温測定
  • 通気性の良い、吸湿・速乾の衣服着用
  • 保冷剤、氷、冷たいタオルなどによる体の冷却

 

熱中症になりにくい室内環境

  • 扇風機やエアコンを使った温度調整
  • 室温が上がりにくい環境の確保(こまめな喚気、遮光カーテン、すだれ、打ち水など)
  • こまめな室温確認

外出時の準備

  • 日傘や帽子の着用
  • 日陰の利用、こまめな休憩
  • 通気性の良い、吸湿・速乾の衣服着用

 

  

熱中症が疑われる人をみかけたら・・・

 1 涼しい場所に避難させる

 2 衣服を脱がせ、体を冷やす

 3 水分・塩分を補給する

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:健康増進課保健予防係

山口県下松市中央町21番1号

電話番号:0833-41-1234

ファックス番号:0833-44-2304

ページの先頭へ戻る