ここから本文です。
更新日:2024年10月11日
選挙期日の公示日 令和6年10月15日(火曜日)
投票日・投票時間 令和6年10月27日(日曜日) 午前7時~午後8時
開票日 投票日同日 午後9時20分~下松市市民体育館(西柳)
注意:得票数の発表は、小選挙区選出議員選挙のみ午後10時30分から行う予定です。
入場券に記載している投票所で投票してください。
市内24か所です。投票所の詳細は投票所と投票区域ページを御覧ください。
前回(令和6年4月14日執行 下松市長選挙)と投票所が違う投票区
1:宮前投票区・・・下松中学校 → 下松慈光幼稚園
2:末武投票区・・・末武中学校 → 鋼鈑幼稚園
3:平田投票区・・・平田会館(平田老人集会所) → 鋼板幼稚園
郵便ハガキで期日前投票の開始日までに郵送の予定です。
(本選挙は、解散から告示までの期間が短いため、期日前投票に間に合わない場合もあります。)
入場券は、投票所の受付などの手続きを早く済ませるための整理券の役目を兼ねています。お手元に届いている場合は、忘れずに持参してください。なお、入場券は、選挙権を証明するものではありません。
届かなかったり紛失してしまったりした場合でも選挙人名簿に登録されていれば投票できますので、投票所でその旨を申し出て再交付を受けてください。
選挙管理委員会が作成する選挙人名簿に登録されている人で、投票日に選挙権がある人です。
なお、選挙人名簿に登録されている人で入場券が届いた場合でも、実際に住んでいない人は投票できません。例えば、下松市に住民票を置いたままで、市外の寮やマンションなどに住んでいる学生の方は、住所がその所在地にあるとされています。
今回の選挙で登録される方は次のとおりです。
注意:現在住んでいる市区町村選挙管理委員会の選挙人名簿に登録された場合は、下松市で投票はできません。
注意:下松市に転入した人で下松市の選挙人名簿に登録されていない人は、前の住所地(選挙人名簿に登録されている市区町村)で投票できます。
10月7日までに市内転居の手続きを済ませた方は、新しい住所地の投票所で投票できますが、10月8日以降に市内転居の手続きをした方は、転居前の住所地の投票所で投票していただくことになりますので、お間違えのないように御注意ください。
期間:令和6年10月16日(水曜日)~10月26日(土曜日)
場所:下松市役所1階市民ホール
注意:投票日前日は、多くの方が投票に来られるため大変混み合います。
時間:全日、午前8時30分~午後8時
制度の詳細等については、投票についてページを御覧ください。
本選挙における不在者投票宣誓書兼請求書は以下からダウンロードしてご利用ください。
ロゴフォームによる不在者投票用紙のオンライン請求はこちら(外部サイトへリンク)
この選挙は、3種類の投票があります。
入場券を提示し、選挙人名簿との照合を受け、事務従事者の誘導に従って投票用紙の交付を受けてください。
投票用紙に、候補者の氏名を1人だけ、はっきり書いて投票箱に入れてください。
投票用紙に、衆議院名簿届出政党などの名称または略称を、はっきり書いて投票箱に入れてください。
投票用紙に、審査に付される裁判官の氏名が書かれています。
やめさせた方がよいと思う裁判官は、その氏名の上の欄に×を書いてください。
やめさせなくてもよいと思う裁判官は、何も書かないで投票箱に入れてください。
身体の障害などにより、投票用紙への記入が困難な人は、投票所の係員に申し出てください。係員が代わって記入します。投票の秘密は固く守られます。
視覚障害のため、点字で投票したい人は、投票所の係員に申し出て点字用の投票用紙の交付を受けてください。投票所には簡易点字器を用意しています。
この選挙は、2種類の選挙公報及び審査公報を投票日の2日前までに自治会などを通じて配布する予定です。
小選挙区選出議員選挙公報:候補者の経歴、政見などを掲載
比例代表選出議員選挙公報:衆議院名簿届出政党などの名称、政見などを掲載
最高裁判所裁判官国民審査公報:裁判官の氏名・経歴などを掲載
注意:市選挙管理委員会のほか、各出張所にも予備があります。届かない場合は、早めにご連絡ください。
お知らせ
関連リンク
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ