トップ > くらし・手続き > 年金・国保・後期高齢 > 国民健康保険 > マイナ保険証の利用について

ここから本文です。

更新日:2025年2月4日

マイナ保険証の利用について

令和6年12月2日に紙の保険証が廃止されます

従来の保険証は令和6年12月2日に廃止され、廃止日以降は、保険証の新規発行(再交付含む)はされません。

いつまで紙の保険証が使用できますか

下松市国民健康保険の保険証は、令和7年7月31日まで使用できます。

ただし、以下の場合はそれぞれの期限までとなります。

  • 令和7年7月31日より前に75歳の誕生日を迎える方:誕生日の前日まで
  • 令和7年7月31日より前に70歳の誕生日を迎える方:誕生日の月末(1日の場合は前月末)まで
  • 国民健康保険税に滞納がある世帯:保険証に記載された有効期限まで

下松市から転出した人や社会保険に変わった人は、資格喪失日をもって下松市国保の保険証は使用できなくなります。

紙の保険証が廃止されたら(令和6年12月2日以降)

令和6年12月2日以降に下松市国保に加入する人、紙の保険証の記載内容(負担割合等)の変更が生じた人、紛失等により再交付が必要な人などには、マイナ保険証(健康保険証利用登録をしたマイナンバーカード)の保有状況により、「資格情報のお知らせ」または「資格確認書」をお渡しします。

マイナ保険証の利用登録をしている方

「資格情報のお知らせ」を発行します。

マイナ保険証をお持ちの方が、登録されている自分の保険情報(氏名、被保険者番号、一部負担割合等)を簡便に確認できるようするためのものです。

マイナ保険証が利用できない医療機関等を受診する際に、マイナ保険証と「資格情報のお知らせ」を一緒に提示することで受診することができます。

「資格情報のお知らせ」だけでは、医療機関等を受診することはできません。

健康保険証として利用できる医療機関・薬局は、以下のリンクから確認できます。

「マイナンバーカードの健康保険証利用対応の医療機関・薬局についてのお知らせ」(外部サイトへリンク)

マイナ保険証の利用登録をしてない方

「資格確認書」を交付します。

医療機関等に提示することで、保険診療を受けることができます。

これまでの保険証と同じカード型です。

これまでの保険証と同じ1年更新(8月から翌年7月まで)です。

マイナンバーカードの保険証利用について

マイナンバーカードを保険証として利用するための事前登録の方法等は、こちらをご覧ください。

令和7年7月に一斉送付を行います

令和7年7月下旬に、下松市国保の加入者へ「資格情報のお知らせ」または「資格確認書」を送付します。

マイナ保険証の利用登録解除の手続きについて

マイナ保険証の利用登録解除については、こちらをご覧ください。

マイナンバーカードによる健康保険証の利用に関するご質問について

マイナンバーカードによる健康保険証の利用に関する質問・回答については、デジタル庁ホームページをご覧ください。

デジタル庁HP

よくある質問:健康保険証との一体化に関する質問について(外部サイトへリンク)

お問い合わせ

所属課室:保険年金課国民健康保険係

山口県下松市大手町3丁目3番3号

電話番号:0833-45-1823

ページの先頭へ戻る