トップ > 子育て・教育 > 学齢期(6~15歳) > 放課後児童クラブ(児童の家)
ここから本文です。
更新日:2023年1月23日
小学生を対象に、放課後児童クラブ(児童の家)を実施しております。実施学校は下記のとおりです。
|
実施対象児童 |
定員(人) |
電話番号 |
所在地 |
---|---|---|---|---|
花岡児童の家1 |
花岡小学校在学 |
40 |
0833-44-1042 |
大字末武上264番地5(花岡小学校北隣) |
花岡児童の家2・3・4・5 |
花岡小学校在学 |
160 |
0833-44-0500 |
大字生野屋412番地1(花岡保育園西隣) |
公集児童の家1・2 |
公集小学校在学 |
120 |
0833-43-4239 |
潮音町1丁目2番22号(末武公民館南隣) |
東陽児童の家 |
東陽小学校在学 |
50 |
0833-46-2004 |
東陽4丁目17番1号(東陽小学校内) |
久保児童の家1・2 |
久保小学校在学 |
80 |
0833-46-3780 |
大字河内944番地24(久保幼稚園北隣) |
ほがらか児童の家 |
久保小学校在学 |
25 | 0833-47-1717 | 大字山田256 |
下松児童の家1・2 |
下松小学校在学 |
80 |
0833-41-6566 |
大字西豊井698番地(下松小学校内) |
下松児童の家3・4 |
下松小学校在学 |
80 | 0833-41-0405 | 大手町1丁目2番6号(旧中央保育園) |
豊井児童の家 |
豊井小学校在学 |
35 |
0833-41-2671 |
大字東豊井1134番地(豊井小学校内) |
中村児童の家1・2 |
中村小学校在学 |
75 |
0833-41-7343 |
清瀬町2丁目4番11号(中村小学校東隣) |
利用できる施設は、児童が通学する小学校区内の「児童の家」となります。
花岡小学校区(花岡児童の家1・2・3・4・5)及び下松小学校区(下松児童の家1・2・3・4)については、住所により入所施設が決まります。詳しくは、子育て支援課又は該当の児童の家にお問い合わせください。
保護者がお仕事などにより、家庭での保育ができないこと。
詳しい要件については、こちら【令和2年10月1日適用分】をご覧ください。
【参考】
入所条件を策定するにあたり、保護者アンケートを実施しました。
保護者アンケートの実施結果についてはこちら(PDF:202KB)
希望する児童の家へ直接申込みをしてください。詳しくは開所時間内に児童の家にお電話でご確認ください。ただし、入所定員を超えた場合は、低学年優先とし、高学年から利用をお断りする場合があります。
令和5年度の入所申込みの受付は、2月1日(水)から開始します。詳しくは、こちら(PDF:920KB)をご覧ください(市広報2月号より抜粋)。
入所申込書、勤務証明書(ワード:22KB)、申立書・診断書(ワード:23KB)、保育料徴収承諾書等の提出が必要です。
上記の申込書類は、各児童の家に備え付けています。提出先も、入所を希望する児童の家です。
次に該当する方は、保育料決定に前年度課税(所得・課税)証明書(同居者全員分)の提出が必要です。
月額保育料と延長保育料が必要です。月の途中に入所や退所をした場合も、月額保育料は全額必要となります。
ただし、生活保護世帯、同居者全員が前年度市町村民税非課税世帯及びひとり親家庭医療費助成制度に該当の世帯の場合は月額保育料は無料です。事前の手続が必要ですので、児童の家に必要書類の提出をお願いします。また、年度途中に保育料の徴収免除を申し込まれた場合は、申し込んだ月の翌月分から無料となります。
なお、延長保育料は、延長保育時間を利用した全ての方が必要となります(徴収免除制度なし)。
また、おやつ代や行事費が別途必要です。おやつ代は、全ての児童の家で1日100円です。
ほがらか児童の家以外
延長保育時間(18時15分~18時30分)の利用には、延長保育料が必要となります。
ほがらか児童の家
延長保育時間(18時15分~19時00分)の利用には、延長保育料が必要となります。
日曜日、祝祭日、盆(8月14日~8月16日)、年末年始(12月29日~1月3日)
ただし、学校が臨時休校する場合は、児童の家も閉館します。
新型コロナウイルス感染症、インフルエンザ等による学級閉鎖等があった場合、該当する学級の児童は、児童の家を利用することはできません。
申込書類、保育料等についての詳しいことは、子育て支援課にお問い合わせください。
1.利用時間については保育を実施していない時間帯となります。
2.利用料は無料です。
3.利用可能者は市内の自治会、子ども会、社会教育関係団体等となります。
4.公集児童の家に直接お申し込みください。
5.詳細については以下の「公集児童の家の利用について」をご覧の上、お申込みください。
貸出については、以下の「中村児童の家の利用について」をご覧の上、お申し込みください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ