トップ > 子育て・教育 > 学齢期(6~15歳) > 放課後児童クラブ(児童の家)

ここから本文です。

更新日:2024年12月18日

放課後児童クラブ(児童の家)

小学生を対象に、放課後児童クラブ(児童の家)を実施しております。実施学校は下記のとおりです。

 

実施対象児童 

定員(人)

電話番号

所在地

花岡児童の家1

花岡小学校在学

40

0833-44-1042 

大字末武上264番地5(花岡小学校北隣)

花岡児童の家2・3・4・5 

花岡小学校在学

160

0833-44-0500 

大字生野屋412番地1(花岡保育園西隣)

公集児童の家1・2

公集小学校在学

120

0833-43-4239 

潮音町1丁目2番22号(末武公民館南隣)

東陽児童の家

東陽小学校在学

50

080-4320-3212

東陽4丁目17番1号(東陽小学校内)

久保児童の家1・2

久保小学校在学

80

0833-46-3780

大字河内944番地24(久保幼稚園北隣)

ほがらか児童の家

久保小学校在学

25 0833-47-1717 大字山田256

下松児童の家1・2

下松小学校在学

80

0833-41-6566

大字西豊井698番地(下松小学校内)

下松児童の家3・4

下松小学校在学

80 0833-41-0405 大字西豊井698番地(下松小学校内)

豊井児童の家

豊井小学校在学

35

0833-41-2671

大字東豊井1134番地(豊井小学校内)

中村児童の家1・2

中村小学校在学

75

0833-41-7343

清瀬町2丁目4番11号(中村小学校東隣)

※利用できる施設は、児童が通学する小学校区内の「児童の家」となります。

※花岡小学校区(花岡児童の家1・2・3・4・5)及び下松小学校区(下松児童の家1・2・3・4)については、住所により入所施設が決まります。詳しくは、こども未来課又は該当の児童の家にお問い合わせください。

※公集児童の家は1~3年生までの受入れとなります。現在、新たな児童の家を建設中(令和7年6月頃開所予定)です。開所後は4~6年生の受入れを開始します。

入所要件について【令和2年10月1日から適用】

保護者が労働等により家庭での保育ができないこと。詳しい要件については、こちらをご覧ください。

【参考】入所条件を策定するにあたり、保護者アンケートを実施しました。保護者アンケートの実施結果についてはこちら

NEW!! 令和7年度入所申込みについて

令和7年度「児童の家」の入所申込みの受付を開始します。

令和7年1月8日(水)から各児童の家で申込書一式を配布しますので、受付期間内に各児童の家へ提出してください。

 受付期間:令和7年1月8日(水)から令和7年2月20日(木) 

  • 4月1日から利用を希望する方で、申込書類の提出が期限(令和7年2月20日)を過ぎた場合は、4月1日からのご利用ができない場合がありますので、ご注意ください。
  • 長期のみを希望する場合も、上記期間内に受け付けます。
  • 受付期間以降も入所申込みを随時受け付けますが、傷害保険加入手続き後の入所決定となるため、入所を希望する日からのご利用ができない場合がありますので、ご注意ください。
  • 入所定員を超えた場合は、低学年優先とし、高学年から利用をお断りする場合があります。

申込書類について

児童の家の入所申込みには、以下の書類が必要です。

 申込書類は、各児童の家で配布を行います(提出先も、入所を希望する児童の家です)。

  • 児童の家入所申込書
  • 児童の家保育料徴収承諾書兼児童引取人届出書
  • 食物アレルギー対応申出書(該当がある場合のみ)
  • 下松市放課後児童クラブの利用に関する同意書
  • 下松市放課後児童クラブ入所申込書必要書類チェックシート
  • 各種証明書(下表のうち、父母等それぞれに該当する証明書の添付が必要)
内容 必要な証明書等
労働

勤務証明書( Word )※偽造、変造(無断作成や改変)をした場合は、刑法上の罪に問われる場合があります。

直近の確定申告書控え等の写しや開業届(自営業、内職の方のみ)

病気等

申立書・診断書( PDF )

傷病等の診断書

障害者手帳等の写し

妊娠・出産

申立書・診断書( PDF )

母子手帳の写し(出産予定日記載部分の写し)

介護・看護等

申立書・診断書( PDF )

介護・看護される方の診断書

介護・看護される方の障害者手帳等の写し

就学

在学証明書

時間割表(カリキュラム)

また、同居者全員が前年度市町村民税非課税世帯であり、保育料の徴収免除を申込む場合は、所得・課税証明書(同居者全員分)の提出が必要です。

例)令和7年度利用申込みの場合…同居者全員分の令和6年度所得・課税証明書(令和5年1月~12月の所得)が必要です。

保育料等について

月額保育料と延長保育料が必要です。月の途中に入所や退所をした場合も、月額保育料は全額必要となります。

  • 月額保育料児童1人につき月額5,000円(8月は7,000円)[兄姉姉妹が2人以上同時入所する場合、最年長児童以外の8月分は3,000円減額]
  • 特別保育料(長期休暇日のみの利用者) 4・12・1・3月…1,000円、7月…2,000円、8月…7,000円 [兄姉姉妹が2人以上同時入所する場合、最年長児童以外の8月分は3,000円減額]
  • 延長保育料児童1人につき日額50円

なお、延長保育料は、延長保育時間を利用した全ての方が必要となります(徴収免除制度なし)。

また、おやつ代や行事費が別途必要です。おやつ代は、全ての児童の家で1日100円です。

徴収免除制度について

以下に該当する方は、保育料の徴収免除制度(保育料無料)が受けられます。

  • 生活保護世帯
  • 同居者全員が前年度市町村民税非課税世帯
  • ひとり親家庭医療費助成制度受給世帯

事前に手続きが必要ですので、児童の家に必要書類の提出をお願いします。なお、年度途中に保育料徴収免除を申し込まれた場合は、申込んだ月の翌月分から適用となります。

開所時間について

【ほがらか児童の家以外】

  • (平日)放課後~18時30分
  • (土曜日・長期休暇中)8時00分~18時30分

 延長保育時間(18時15分~18時30分)の利用には、延長保育料が必要となります。

 

【ほがらか児童の家】

  • (平日)放課後~19時00分
  • (土曜日・長期休暇中)8時00分~19時00分

 延長保育時間(18時15分~19時00分)の利用には、延長保育料が必要となります。

閉所日について

日曜日、祝日、盆(8月14日~8月16日)、年末年始(12月29日~1月3日)

なお、学校が臨時休校する場合は、児童の家も閉所します。

その他

申込書類、保育料等についての詳細は、こども未来課(0833-45-1836)または入所している児童の家にお問い合わせください。

新型コロナウイルス感染症やインフルエンザ等による学年閉鎖・学級閉鎖等があった場合、該当する学年・学級の児童は児童の家を利用することはできません。

児童の家の貸出しについて

公集児童の家

 詳細については、こちらをご覧の上、お申込みください。

中村児童の家

 詳細については、こちらをご覧の上、お申込みください。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:こども未来課

山口県下松市大手町3丁目3番3号

電話番号:0833-45-1836

ページの先頭へ戻る