ここから本文です。
更新日:2022年3月23日
現在の開花状況をお知らせします。
過去の開花状況は以下の通りです。
その他の開花情報をお知らせします。
写真 |
月日(曜日) |
状況 |
![]() |
10月29日(月曜日) |
米川の米泉湖、滝の口河川公園の紅葉が見頃です。米泉湖では、フユザクラも咲いています。 米泉湖のフユザクラ 滝の口河川公園 |
![]() |
10月24日(水曜日) |
下松スポーツ公園のモミジバフウが紅葉しています。 |
![]() |
10月5日(金曜日) |
下松スポーツ公園の花の広場でフジバカマが咲き始めました。 フジバカマには、旅する蝶々『アサギマダラ』が飛来してきます。昨年は10月中旬に飛来してきました。 |
![]() |
10月2日(火曜日) |
市役所の正面玄関に10月2日に行われた「サルビア一鉢コンクール」に出展されたサルビアを展示しています。 |
![]() |
7月4日(水曜日) |
国民宿舎大城の隣にある外史公園のブーゲンビリアが見頃です。元々建て替え前の大城にあったものを移植しています。色づいた花びらに見える部分は花を取り巻く葉(包葉)で、実際の花は中央部にある小さな3つの白い部分になります。 |
![]() |
4月13日(金曜日) |
中央線のハンカチノキが開花しました。下松小学校の前にあります。花についた白い大きな2枚の苞(ほう)が垂れ下がり、白いハンカチのように見えることからつけられました。 |
![]() |
4月13日(金曜日) |
米泉湖公園のシャクナゲが開花しました。芝生広場の周りにあります。 |
![]() |
4月10日(火曜日) |
中央線のアマノガワが開花しました。ザ・モール周南の北側にあります。 アマノガワはサトザクラの栽培品種で、明治期の荒川堤から広がっています。細い枝が横に伸びずに上向きに伸びる、円筒形の樹形が特徴です。 |
![]() |
4月10日(火曜日) |
大手線のハナミズキが開花しました。公集小学校と下松工業高校の間にあります。 |
コキアは、草姿が円錐形の整った形で、繊細な茎葉が密に茂り、明るくさわやかな印象を受ける春まき一年草です。観賞期間が長く、同じ形状のまま大きく育ちます。コンパクトな草姿で丸みがあり、秋には美しく紅葉します。
写真 |
月日(曜日) |
状況 |
![]() |
9月12日(水曜日) |
紅葉の範囲が広がってきました。 |
![]() |
8月31日(金曜日) | 少しづつ紅葉し始めました。 |
![]() |
8月24日(金曜日) |
下松スポーツ公園のコキアです。今年新しく植栽した種類になります。 下松スポーツ公園:開花範囲=約820平方メートル、本数=約4,100本 |
下松スポーツ公園の秋の花の広場を彩り、見頃を迎える9月下旬~10月中旬には多くの方が花を楽しまれています。キク科のコスモス属の一年草で、草丈は50~100cm、花は一重咲きや八重咲き、色は白・赤・桃・紅色など多くの品種のコスモスがあります。
写真 |
月日(曜日) |
状況 |
![]() |
10月24日(水曜日) |
引き続きコスモスが咲いています。 黄色のコスモスも咲いています。 |
![]() |
10月5日(金曜日) |
台風24号の影響で多くの茎が倒れてしまいましたが、花は良く咲いていて引き続き見頃です。 橙色のコスモスも咲いています。 |
![]() |
9月27日(木曜日) |
下松スポーツ公園のコスモスが引き続き見頃です。 |
![]() |
9月25日(火曜日) |
下松スポーツ公園のコスモスが見頃を迎えました。 |
![]() |
9月18日(火曜日) |
現在5部咲き程度です。来週には見頃を迎えると思われます。 |
![]() |
9月12日(水曜日) |
現在3分咲き程度です。9月下旬に見頃を迎えると思われます。 |
![]() |
9月5日(水曜日) |
下松スポーツ公園の花の広場でコスモスが咲き始めました。その他、コキアを育成中です。 山口ゆめ花博の連携会場として、園路整備やベンチの設置を行いましたので、雨上がりなど、歩きやすくなりました。車いすの方もさらに利用しやすい施設となりました。 |
下松スポーツ公園のコスモス
面積:約5千平方メートル 本数:約16万5千本 播種:7月18日 品種:7品種(15種類) |
下松スポーツ公園の春の花の広場を彩り、満開時には多くの方が花を楽しまれています。ケシ科ケシ属の一年草で草丈50cm~1m程度になります。ケシの総称としてポピーと呼ばれることもありますが、ポピーは別名ヒナゲシと言われています。下松スポーツ公園では、5月上旬~中旬にかけて見頃となり、下旬まで花を楽しむことができます。
写真 |
月日(曜日) |
状況 |
![]() |
5月22日(火曜日) |
下松スポーツ公園のポピーが引き続き見頃です。来週まで見頃と思われます。 |
![]() |
5月11日(金曜日) |
下松スポーツ公園のポピーが見頃を迎えました。 |
![]() |
5月1日(火曜日) |
下松スポーツ公園のポピーが開花しました。見頃は5月中旬と思われます。 下松スポーツ公園:開花範囲=約3,300平方メートル、本数=約109,000本 |
耐寒性一年草で、草丈10-20cm、花は4月-5月に開花し、花径2cmくらいで、白に空色または青紫色の深い覆輪で、中心部に黒い点が5つあり、白色花もあります。属名は「林を愛する」の意味で、茂みの中の明るい日だまりに自生していることによります。
国営ひたち海浜公園のネモフィラが有名です。
写真 |
月日(曜日) |
状況 |
![]() |
4月18日(水曜日) |
下松スポーツ公園のネモフィラが引き続き見頃です。 見頃は4月末までと思われます。 |
![]() |
4月12日(木曜日) |
下松スポーツ公園のネモフィラが引き続き見頃です。 |
![]() |
4月9日(月曜日) |
下松スポーツ公園のネモフィラが見頃を迎えました。 |
![]() |
4月2日(月曜日) |
下松スポーツ公園のネモフィラです。今年新しく植栽した種類になります。青い花が少しづつ増えてきました。 下松スポーツ公園:開花範囲=約820平方メートル、本数=約6,500本 |
エドヒガンの小枝が垂れた品種です。花は径約3.0cmで平開形で一重咲きですが、花色や大きさなどに変異が見られ、多くの品種が作られています。葉は開花後に展開します。
下松市では、平成13年度より市内に順次シダレザクラを植栽しており、平成30年3月現在、約4,100本になります。おもな植栽地は、下松スポーツ公園・花岡記念の杜・下松公園・葉山緑地・米泉湖公園などです。
下松スポーツ公園には、花の広場を中心に約330本植栽しています。
写真 |
月日(曜日) |
状況 |
![]() |
4月2日(月曜日) |
下松スポーツ公園のシダレザクラが見頃を迎えました。菜の花と同時に楽しめます。 華陵高校北側にある記念の杜のシダレザクラが見頃を迎えました。こちらも菜の花と同時に楽しめます。 |
![]() |
3月29日(木曜日) |
下松スポーツ公園のシダレザクラが咲き始めました。ウォーキングロードまわりは来週見頃を迎え、菜の花と同時に楽しめると思われます。 一部のシダレザクラは見頃を迎えました。 下松公園のシダレザクラは見頃を迎えました。ソメイヨシノと同時に楽しめます。 |
![]() |
3月23日(金曜日) |
下松スポーツ公園のシダレザクラです。蕾が少しづつ膨れてピンク色になっています。 一部咲いているシダレザクラもありますが、見頃は4月上旬~中旬と思われます。 |
本州・四国・九州のサクラ開花標本木であり、春季に南から北上するサクラの開花前線は、よく知られています。接木で増殖され、遺伝子が同じ(クローン)なので、同じ環境下においては、ほぼ同時に開花します。
遺伝子研究の結果、ソメイヨシノはエドヒガンとオオシマザクラの雑種が交雑してできたことが判明しています。
現在、切戸川(JR山陽本線~国道188号線)には、137本のソメイヨシノが生育しています。一部規制はありますが、河川敷きに入られるので、河川敷き内でお花見を楽しむことができます。
写真 |
月日(曜日) |
状況 |
![]() |
4月2日(月曜日) |
米泉湖公園のソメイヨシノが見頃です。 |
![]() |
3月29日(木曜日) |
切戸川沿いのソメイヨシノです。見頃を迎えました。来週まで見頃と思われます。 下松公園のソメイヨシノも見頃を迎えました。こちらも来週まで見頃と思われます。シダレザクラも見頃で同時に楽しめます。 |
![]() |
3月23日(金曜日) |
切戸川沿いのソメイヨシノです。 蕾が膨らんでピンク色になりました。 |
![]() |
3月20日(火曜日) |
切戸川沿いのソメイヨシノのです。 蕾が膨らんできました。 |
![]() |
3月16日(金曜日) |
切戸川沿いのソメイヨシノのです。 現在は蕾です。 |
春の訪れを感じることができる『菜の花』は、アブラナ科アブラナ属の植物の総称として用いられています。
古くから、食用・観賞用・修景用に用いられています。
今年は、記念の杜・玉鶴花壇(市民運動場前)・米川(米泉湖北側)・下松スポーツ公園などで育成しています。
写真 |
月日(曜日) |
状況 |
![]() |
4月2日(月曜日) | 下松スポーツ公園の菜の花は引き続き見頃です。シダレザクラも見頃で一緒に楽しめます。 |
![]() |
3月29日(木曜日) | 下松スポーツ公園の菜の花が見頃です。来週にはシダレザクラと一緒に楽しめると思われます。 |
![]() |
3月23日(金曜日) |
記念の杜の菜の花が見頃です。 駐車場は、華陵高校入口にある、花岡墓地の駐車場をご利用ください。同駐車場から、横断歩道で県道を渡り、約50mほど米泉湖方面に上がった所に、団地に入る道があり、真っ直ぐ進むと記念の杜です。 下松スポーツ公園の菜の花は4~5分咲きです。 下松スポーツ公園:開花範囲=約1,500平方メートル、本数=約49,000本 |
![]() |
3月14日(水曜日) |
記念の杜の菜の花は3~4分咲きです。 見頃は来週と思われます。 |
![]() |
3月9日(金曜日) |
記念の杜の菜の花が咲き始めました。 シダレザクラの開花(4月上旬)と合わせて、同時に楽しめます。 記念の杜:開花範囲=約750平方メートル、本数=約25,000本 |
花は淡紅色で、花弁は5枚の一重咲き、花の径は4~4.5cmで下向きに咲きます。
原木は、1955年頃に、野生種を静岡県伊豆の河津に移植されたと言われています。河津町では川沿いに多く植えられて、2月中旬から1ヶ月ほど開花し、観光名所となっています。オオシマザクラ系とカンヒザクラ系の自然交雑種と推定されています。
笠戸島で一番大きなカワヅザクラは、標高250mから笠戸湾を見渡せる丘にある家族旅行村と県道笠戸島線を結ぶ散策路内にあります。昭和51~53年頃に植栽されました。
カワヅザクラの開花は、下松に春の訪れを教えてくれる風物詩の一つと言えます。
写真 |
月日(曜日) |
状況 |
||
![]() |
3月14日(水曜日) |
来巻にある下松市農業公園のカワヅザクラが咲き始めました。 |
||
![]() |
3月12日(月曜日) |
大城入口は満開で、菜の花と合わせて見頃です。 県道沿いも満開です。 家族旅行村下の散策路も満開です。 |
||
![]() |
3月6日(火曜日) |
県道沿いのカワヅザクラは6~7分咲きで見頃を迎えました。 大城入り口は3~4分咲きで週末には見頃を迎えそうです。 家族旅行村下の散策路には笠戸島で一番大きいカワヅザクラがあります。そちらは3~4分咲きで週末には見頃を迎えそうです。 |
||
![]() |
3月2日(金曜日) |
県道沿いのカワヅザクラは1~2分咲きです。見頃は来週と思われます。 外史公園のカワヅザクラも咲き始めました。外史公園にはスイセンも咲いています。 大城入口も来週以降に見頃を迎えそうです。引き続き菜の花が咲いています。
|
||
![]() |
2月20日(火曜日) |
大城入口のカワヅザクラが開花しました。見頃は、2月末~3月上旬だと思われます。 大城入口には菜の花も開花しています。
|
お問い合わせ