ここから本文です。
更新日:2021年2月25日
現在の開花状況をお知らせします。(2月24日現在)
過去の開花状況は以下の通りです。
花は淡紅色で、花弁は5枚の一重咲き、花の径は4~4.5cmで下向きに咲きます。
原木は、1955年頃に、野生種を静岡県伊豆の河津に移植されたと言われています。河津町では川沿いに多く植えられて、2月中旬から1ヶ月ほど開花し、観光名所となっています。オオシマザクラ系とカンヒザクラ系の自然交雑種と推定されています。
笠戸島で一番大きなカワヅザクラは、標高250mから笠戸湾を見渡せる丘にある家族旅行村と県道笠戸島線を結ぶ散策路内にあります。昭和51~53年頃に植栽されました。
カワヅザクラの開花は、下松に春の訪れを教えてくれる風物詩の一つと言えます。
写真 |
月日(曜日) |
状況 |
||
![]() |
2月24日(水曜日) |
笠戸島のカワヅザクラが満開となりました。 笠戸島家族旅行村下の散策路には笠戸島で一番大きいカワヅザクラがあります。 満開で見頃です。 場所はこちらになります。 |
||
![]() |
2月22日(月曜日) |
笠戸島のカワヅザクラが4~5分咲きで見頃です。 満開は週末頃と思われます。 |
||
![]() |
2月16日(火曜日) |
笠戸島大城入口のカワヅザクラです。 外史公園のカワヅザクラです。 県道笠戸島線沿いの園地のカワヅザクラです。 |
||
![]() |
2月10日(水曜日) |
笠戸島のカワヅザクラが咲き始めました。 大城入口のカワヅザクラです。 笠戸瀬戸緑地のカワヅザクラです。 |
春の訪れを感じることができる『菜の花』は、アブラナ科アブラナ属の植物の総称として用いられています。
古くから、食用・観賞用・修景用に用いられています。
今年は、県道笠戸島線沿いの園地・大城入口・記念の杜・玉鶴花壇(市民運動場前)・米川(米泉湖北側)・下松スポーツ公園などで育成しています。
写真 |
月日(曜日) |
状況 |
![]() |
2月22日(月曜日) |
県道笠戸島線沿いの園地の菜の花が引き続き見頃です。 カワヅザクラも咲いています。 |
![]() |
2月16日(火曜日) |
県道笠戸島線沿いの園地の菜の花が引き続き見頃です。 笠戸瀬戸緑地の菜の花も咲いています。 |
![]() |
2月10日(水曜日) |
県道笠戸島線沿いの園地の菜の花が見頃です。 |
お問い合わせ