ここから本文です。
更新日:2025年3月5日
総合計画とは、まちづくりの指針・行政運営の指針となる、市の最上位計画で、「基本構想」と「基本計画」の2つで構成されています。
基本構想
今後のまちづくりの基本理念や将来像を示し、目指すべき施策の方向性を示したもので、下松市の計画期間は10年間です。
・自立と個性の発揮
・市民参加と協働の推進
・「もの」と「心」の調和
・柔軟性と先見性の向上
都市と自然のバランスのとれた住みよさ日本一の星ふるまち
『くだまつ愛』で 未来へつなぐ 安全安心なまち
基本計画
基本構想を実現するため、施策や事業を体系的に示すとともに、その推進のための行財政運営のあり方を示したものです。下松市の計画期間は、前期5年、後期5年の10年間です。
対象期間
・「基本構想」:令和3年度(2021年度)~12年度(2030年度)
・「前期基本計画」:令和3年度(2021年度)~7年度(2025年度)
※令和8年度以降については改めて「後期基本計画」(~令和12年度)を策定予定
パンフレット
実施計画は、基本計画に掲げた各分野の施策を具体的に進めるために市が行う事業の項目と内容を、財政的裏付けを含めて示すものであり、毎年度の予算編成の指針となるものです。
計画期間は、3年間とし、毎年度ローリング方式により計画内容の見直しを行います。
新たな総合計画の策定にあたり、市民参加の一環として、市民の皆様のご意見や市政への評価を計画に反映するため、「まちづくり市民アンケート」「まちづくり中学生・高校生アンケート」を実施しました。
ご協力いただき、誠にありがとうございました。
調査名 | まちづくり市民アンケート | まちづくり中学生・高校生アンケート |
実施期間 | 令和元年11月 | 令和元年11月 |
調査対象 |
市内在住の18歳以上の市民 (無作為抽出された2,000人) |
市内の中学校・高等学校の2年生全員 (市外居住者含む) |
調査方法 | 郵送による配布、回収 | 直接配付、回収 |
回答状況 | 有効回収数…730票(回収率:36.5%) | 有効回収数…931票 |
総合計画の策定にあたり、市民の皆様に広くご意見をうかがうため、パブリックコメントを実施しました。
案件名 |
募集期間 |
お寄せいただいたご意見と市の考え方 |
下松市総合計画 序論(案)及び基本構想(案) | 令和2年6月15日(月)~令和2年7月6日(月) | 5件(1人)(PDF:142KB) |
下松市総合計画 前期基本計画(案) | 令和2年11月13日(金)~令和2年12月4日(金) | 9件(1人)(PDF:181KB) |
新たな総合計画の策定にかかる市長の諮問に応じて、各委員の持つ様々な視点や専門的知見等から必要な事項の調査・審議を行います。
住民自治組織の代表、関係団体の代表者、学識経験者等や公募委員により組織されます。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ