インターネット公売の流れ
ここから本文です。
更新日:2025年1月6日
インターネット公売は紀尾井町戦略研究所株式会社のシステムを利用して行います。あらかじめ会員登録をお願いいたします。
公売参加申込期間中にKSI官公庁オークション内の下松市インターネット公売物件詳細画面で公売参加情報を入力し、参加申込みを行わないと、公売物件への入札はできません。
参加申込みは物件ごとに行います。参加申込期間終了後は参加申込みはできませんのでご注意ください。
入札期間中にインターネット公売の物件詳細画面から入札してください。
せり売り形式の場合、入札期間中であれば、何回でも入札可能ですが、入札形式の場合、入札期間中の入札は1回のみです。
入札期間が終了するとインターネット公売の画面に落札者(最高価申込者)の会員識別番号及び落札価額が表示されます。
落札者(最高価申込者)に対しては、今後の手続について電子メールにて連絡します。それ以外の方の公売保証金は返還します。(クレジットカードによる公売保証金の納付を申し込まれた方は、クレジットカードからの引き落としを行いません。)
原則として、落札者(最高価申込者)に売却決定を行います。
最高価申込者が買受代金を納付しなかった場合、次順位買受申込者に売却決定します。(公売財産が不動産で次順位買受申込者が決定された場合のみ)
落札された方は、「落札後の注意事項」(PDF:541KB)をご確認ください。
売却決定された落札者(最高価申込者)は、下松市の案内に従い、買受代金を納付してください。納付方法は銀行振込・現金書留・下松市への持参のいずれかとなります。
買受代金は、売却決定価額から事前に納付した公売保証金額を差し引いた金額となります。
買受代金の納付を確認した後、公売財産の引渡等を行います。権利移転手続が必要な場合、買受人の請求により下松市が権利移転手続を行います。買受人となった方は、必要書類と手続費用を提出してください。
公売財産が動産で、宅配便等による送付での引渡を希望する場合は、送付依頼書(PDF:102KB)を提出してください。
また、買受代金納付時に公売財産の引渡を受けない場合は、保管依頼書(PDF:86KB)を提出してください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ