トップ > くらし・手続き > 家庭ごみの出し方

ここから本文です。

更新日:2025年9月5日

家庭ごみの出し方

下松市では、自治会が設置するごみステーションに排出されたごみを収集しています。

事業所・店舗などから出た事業系ごみは、市が許可した収集運搬業者などと契約のうえ、適切に廃棄してください。廃棄物処理法第3条により、事業者は「事業活動に伴つて生じた廃棄物を自らの責任において適正に処理しなければならない」と定められています。

ごみの減量とリサイクルにご協力ください。

ごみ出し時の注意点

  • ごみは正しく分別し、市の指定ごみ袋に入れてください。
  • ごみカレンダーに記載された収集日の朝8時30分までに出してください。
  • 多量にごみが出るとき(家財整理・引っ越し等)は処理施設に直接搬入することができます。
  • 多量ごみや市が回収できない処理困難物は、許可業者に処理を依頼してください。
  • 雨の日は、可燃系資源のうち新聞・雑紙・ダンボールの排出を控えてください。
  • 台風接近時は、できるだけ次の収集日に出すようお願いします。詳しくは風や台風など荒天の日のごみ出しについてをご確認ください。

ごみの分別方法

家庭から出された廃棄物のうち、「燃やすごみ」以外の多くは再資源化しています。効率的に再資源化率を高めるためにも分別にご協力ください。

生前整理や遺品整理の際の注意点

生前・遺品・空家整理(以下、家財整理)を行う際は、必然的に廃棄物(不用品)が発生します。これらのサービスの利用を検討する際は、次の点に注意して適切な事業者をご利用ください。

市が収集しないもの(ごみステーションに出してはいけないもの)

リサイクルが義務づけられたもの等、市の処理施設で処分できないものがあります。これらの処分は、市が許可した廃棄物処理事業者に依頼してください(有料)。

電池内蔵製品やリチウム電池の捨て方

リチウムイオン電池や電池内蔵型の製品を処分する際は、「小型家電」のごみ袋に入れてごみステーションに排出してください。膨張したリチウムイオン電池は、ごみ袋に入れて排出すると収集時の衝撃により発火する危険がありますので市窓口に持ち込んでください。

電池内蔵製品は小型家電で廃棄してください

膨張したリチウム電池は市窓口に直接持ち込んでください

不要品をごみとして出す前に、売却してリユースにつなげてみませんか?

複数の買取店を比較し、手間なく売却ができるサービスです。処分費用や搬出の手間を無くせるかもしれません。「おいくら」で一括査定を申し込む(外部サイトへリンク)

おいくら画像(外部サイトへリンク)

ごみの分別に迷ったときは

お問い合わせ

所属課室:環境推進課廃棄物対策係

山口県下松市大手町3丁目3番3号

電話番号:0833-43-1446/0833-45-1829

ページの先頭へ戻る