トップ > くらし・手続き > 家庭ごみの出し方 > 家庭ごみ収集についてのよくある質問

ここから本文です。

更新日:2023年5月26日

家庭ごみ収集についてのよくある質問

家庭ごみ収集に関する、よくある質問についてお答えします。

分別方法

質問

答え

「何ごみで出せばよいか?」のお問い合わせの前に

ごみの分別(種類)が分からない場合は、市環境推進課までお問い合わせください。

製品名や使用用途だけでは、何ごみかをお答えするのが難しい場合があります。分別区分(出し方)を判断するためには、素材、大きさ、量などの情報をお知らせください。

プラマークのついたハンガーは、「プラスチック製容器包装」か「その他プラスチック類」か?

下松市での「プラスチック製容器包装(黄色の袋)」の分類は、プラスチック製の(商品が入っていた)容器や(商品を包んでいた)包装です。中の商品を使ったり食べたりして、商品がなくなったときや商品と分離したときに不要となるものです。
プラマークプラマークを目安にしてください。

マークがついていない素材全体がプラスチックでできた製品は、「その他プラスチック類(青色の袋)」です。

衣類などをクリーニングへ出し、返却時に付いてくるプラスチック製のハンガーなど、プラマークが付いていても、容器や包装でないものは、その他プラスチック類(青色の袋)になります。
また、少しでも金属部分があり分離できない場合は、「金属類(緑色の袋)」で出してください。

発泡スチロールは何ごみで出せばよいのか。

プラマークプラマークがあれば「プラスチック製容器包装(黄色の袋)」で、プラマークがなければ「その他プラスチック類(青色の袋)」で出してください。

園芸用の土は何ごみで出せばよいのか。

土はごみではないので、自然に戻してください。
どうしても捨てる場所がない場合には、少量ずつ「埋立ごみ(赤色の袋)」として出してください。(1度に1袋まで)

台所のごみは水分が多いので、レジ袋やビニール袋に入れ、それを指定袋に入れて出すのはいけないのか。
また水切りはどうすればよいのか。

ごみに出す際には、レジ袋やビニール袋に入れたまま、指定袋に入れないでください。
生ごみは十分に水切りをし、新聞紙などの紙に包むか、紙製の水切りネットを使用して、指定袋に入れるようにお願いします。
果物の皮などは1晩おくことで、またスイカの皮などは包丁で切れ目をつけると、水分をかなり切ることができます。
また、指定袋の底に最初に紙くずを入れるか、新聞紙などを敷くと、底が破れにくくなります。

お肉などに包装してあるラップに貼ってある、値段やグラム数が表示してある紙製のシールははがさないといけないのか。

無理にはがす必要はありません。きれいに洗って乾かし、「プラスチック製容器包装(黄色の袋)」で出してください。

ペットボトルや焼肉のたれのびんなどの口の部分に残ってしまう、プラスチック製のリング状のものまで取りはずさないといけないのか。

無理に取りはず必要はありません。キャップとラベルは「プラスチック製容器包装(黄色の袋)」で出してください。

ペンキの入っていた缶は、水洗いしても中のペンキは落ちないが、何ごみで出せばよいのか。

中身のペンキを全部使いきり、缶の内側に付着している固形化したペンキは、できる限り取り除いたうえで「金属類(緑色の袋)」で出してください。
ペンキは少量であれば、新聞紙等の紙に染み込ませて、「燃やす袋ごみ(白色の袋)」で出すこともできます。1度に大量には出さないでください。

ガラスを出すときに、直接指定袋に入れていいのか。

直接指定袋に入れると、袋が裂けたり、収集作業に危険となります。
新聞紙などの紙類等に包み込み、指定袋に入れ、袋の上に「ガラス」と書いた紙を貼って、「埋立ごみ(赤色の袋)」で出してください。

個人の家から出た草や落ち葉、剪定したごみや、畑や農作業から出る草・木類はどう処分すればよいのか。

量によって出し方が異なります。
少量の落ち葉・草・木切れは、よく乾燥させ、土を落として「燃やす袋ごみ(白色の袋)」で出して下さい。
また、長さ1m、直径20cm以内の束にして、ひもでしばり「大型可燃ごみ」で出すこともできます。

ただし、1つのごみステーションに大量の草木類が出されている場合、収集業務に支障となるため、「一時多量ごみ」と判断し、黄色のステッカーを貼り、収集しない場合があります。
この場合は、市では収集しませんので自己責任で処理して下さい。

「自己責任で処理する」とは、恋路クリーンセンターへ直接搬入するか、市の許可した業者(一般廃棄物収集運搬業者)に処理を依頼することをいいます。

業者に庭木の剪定などを委託して出たごみは、必ず業者責任で処理してもらって下さい。

引越しなどで一時的に多量に出たごみはどう処分すればよいのか。

ごみステーションで収集するごみは、日常の家庭生活を営む上で出てくるごみを対象にしております。
したがって、引越しなどによる一時多量ごみは、市では収集しませんので自己責任で処理して下さい。
「自己責任で処理する」とは、ごみ処理施設へ直接搬入(えこぱーくは市の許可書が必要)するか、市の許可した業者(一般廃棄物収集運搬業者)に処理を依頼することをいいます。

 

指定ごみ袋

質問

答え

指定ごみ袋以外の袋で出してはいけないのか。

収集作業員が、収集すべき「家庭ごみ」かどうかを判断するため、
また、市民の皆様が「家庭ごみ」として出していることの意思表示の確認のために、市指定のごみ袋がある種類のごみについては、

  • 袋に入る大きさのものは、指定袋に入れる
  • 袋に入らない大きさのものは、その種類(「その他プラ」等)を書いた紙を貼る

等のことをお願いしています。

トラブル防止のため、きちんと出されているごみ以外の収集は行わず、収集できないごみにはイエローカードを貼って取り残します。
ご協力をよろしくお願いします。

指定袋が簡単に破れてしまったが、改良は考えているのか。

万が一、不良品等がありましたら、今後の製作の参考にさせていただきたいため、外袋ごと市環境推進課までお持ちください。新しいものと交換いたします。

ごみ袋に名前を記名する方法は考えているのか。

プライバシーの問題もあり、ごみ袋に名前を記入することは考えておりませんが、自治会によっては、ごみ袋に出す人(世帯)の番号を記入し、ごみ出しの責任を持たせている自治会もあります。

ごみ処理費用の有料化は考えているのか。

指定袋代は、必要経費(制作費、保管・配送費、販売委託費)のみで、ごみ処理経費を含んでいません。ごみ袋の有料化については、今後「廃棄物減量等推進審議会」において審議・検討を行っていきます。

 

ごみステーションについて

質問

答え

市内に引っ越してきたが、何処のごみステーションを使用すれば良いのか?

ごみステーションの設置・管理は、自治会やアパートの管理者等がおこなっており、使用者等もその地域で決めておられるため、市ではお答えしかねます。
ごみステーションの使用については、お住まいの自治会もしくは管理者等にお尋ねください。

アパートなど自治会未加入者のごみの出し方が悪い。自治会未加入者の対応はどうなっているのか。

アパート等は、管理会社を通じて入居者に指導していただくようお願いするとともに、関係自治会にもご協力をいただき、チラシや家庭ごみ収集カレンダーを配布するなどして啓発に努めてまいります。

自治会以外の人が不法にごみを投棄して困るが、何か対応策はあるのか。

「地区外からのごみの持ち込み禁止」や「不法投棄禁止」などのラミネート加工した表示を無償で差し上げております。
また、自治会等で調査していただき、外部から持ち込まれたことがはっきりすれば、市へ申請していただき、そのごみは市が処分します。

特に出し方の悪い「違反ごみ」が多いごみステーションについては、ごみの片付けに市が協力してもらえるのか。

日頃のごみステーションの使用・管理については、各自治会等から選出していただいている「クリーンアップ推進員」にご協力をいただきながら、できる限り使用される皆様で行っていただくようお願いしています。

「違反ごみ」が度々出される等、特に悪質なごみが出されるごみステーションについては、「クリーンアップ推進員」から要請があれば、市は自治会等と一緒になってごみの分別を行います。

また、悪質な「違反ごみ」の排出者が特定できれば、市は直接その排出者に対し、注意勧告を行います。

ごみステーションの中にある出し方の悪いごみを自治会で清掃する際に、指定袋は無料でもらえるのか。

自治会の「クリーンアップ推進員」等の方から市環境推進課まで申請していただければ、無料で差し上げます。

ごみステーションを新たに設置したいがどうすればいいか。

事前にごみステーション設置基準をご確認の上、廃棄物対策係(TEL43-1446)までご相談ください。

 

その他

質問

答え

ごみは収集日の朝8時30分までにごみステーションに出すように決められているが、
私の家付近には午後に収集車が来るので、その時に出しても問題ないのではないか。

収集日の朝午前8時30分までに、出していただきますようお願いします。
地区によって、収集の時間帯は異なり、業務上の都合や交通事情などにより収集する順番を変更する場合があります。
取り残しの原因やごみステーションを管理する自治会等の迷惑になりますので、必ず当日決められた時間までにごみを出すようにお願いします。

1日に2種類以上のごみ出しがある場合、1回で取らずに取り残しているようだが。

1日に2種類以上のごみを収集する場合、種類ごとに別々の車両で収集していますので、残りのごみは後で収集に参ります。
収集した後で出されますと、そのごみは取り残しになりますので、ごみは必ず朝8時30分までに出してください。

きちんと分別して出されていない「違反ごみ」は、黄色のステッカーを貼って取り残されるが、なぜ収集されないのか。

きちんと分別されていないごみ(違反ごみ)は、適正な処理ができないためです。
ごみはその種類や質に応じた処理(焼却・再利用、資源化・埋立処分)をします。
きちんと分別されていないと、適正な処理ができないばかりでなく、危険物により作業員のケガの原因となったり、爆発し、収集車や施設の機械の故障の原因となるなど支障となります。
「違反ごみ」をすぐに収集すると、「ルール違反しても取ってくれる」という意識を持つと同時に、ルール違反を助長することにもなります。
ごみに対する問題意識の高揚と啓蒙を図るため、取り残しの方法を行っております。
「違反ごみ」として取り残された場合は、その「違反ごみ」を出した方が、もう一度持ち帰って決められたルールに則って、分別してから出してください。
「違反ごみ」を放置したままにすると、ごみステーションを使用する他の皆さんの迷惑になります。ご協力をよろしくお願いします。

黄色のステッカーが貼られた袋は使用できないのか。

黄色のステッカーをはがすと袋が破れてしまいますので、正しい分別をされた袋に貼られたステッカーには「分別し直した」や「×」を表示して出し直してください。

大型不燃ごみの届出の期限が、5日前までなのはなぜか。 大型不燃ごみの収集については、受付票の整理、地図の確認、収集の順番などの作業に手間を要するため、5日前までの届出とさせていただいています。

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:環境推進課廃棄物対策係

山口県下松市大手町3丁目3番3号

電話番号:0833-43-1446/0833-45-1829

ページの先頭へ戻る